2006/09/29
2006/09/27
Google Notebook
いつの間にかig用のガジェットが追加されていました。New featuresを見るといろいろ新機能が。
1.Personalized Home用のガジェット
2.公開ノートにはアイコンが
3.複数人編集機能が
3は最近のGoogleサービスに見られるコラボレート機能ですね。メールアドレスを入力して招待すると、招待された側がGoogle Notebookを開いた際に受諾するか聞かれます(当然メールも着ます)。
公開/非公開を問わずコレボレートは可能なようです。
でもこれブロック機能がないと招待スパム(?)でノート開くたびに大量の招待が来て使い物にならなくなったりしないか心配です。
余談ですが、今bloggerに画像が投稿できませんでした。アップ途中の画像はどこに行ってしまうのでしょうか・・・
2006/09/25
del.icio.usの応用
caramel*vanilla >> del.icio.usをメモツールとして使う
・タグで年月日
以前年月日をタグに入れて旧Bloggerにタグ付けしようとした時に、12月の"12"と12日の"12"をどうやって識別するか散々悩んだんですが、"12月"にしちゃえばいいんですね。むしろアホかと。
・404なURLをクリップ
存在しないURLをクリップすることでオンラインメモにする構想を考えた時に、"http://www.google.com/2006.09.25"とかにするとGoogleに見つかった時に怒られるかもしれない。とか、適当なURLにして後からそのドメインが作られたらどうしよう、とか考えていたのですが、del.icio.us内のページをクリップすればよかったんですね。(del.icio.us的に有りなのかわかりませんが)
・del.icio.usでミニマムブログ
しょっちゅう似たような事書いてますが、del.icio.usだけで簡単なブログ的なものになりますね。Feedはいてますし。
ブログっぽい体裁にしたかったら、新Bloggerにアカウント作って、テンプレの本文表示用部分を全削除、外部フィード表示用ガジェットを一個だけ表示。とかでそれっぽくならないでしょうか。
そろそろdel.icio.usのタグを統廃合しようと思っていた矢先に面白いものを見つけました。色々構想が膨らみます。
2006/09/24
WritelyからBlogger betaへの投稿
できることはできるようですが、正直実用には耐えません。
a.WritelyのドキュメントタイトルはBloggerのTitleに入らない
b.WritelyのtagはBloggerのLabelsに入らない
c.日本語は文字化けする。
d.draftでポストされる
aに関してはbeta以前のBloggerでも同様の状態でした。Writely側の設定に"Include the document title when posting (if supported)"というチェックボックスがありますが、チェック入れようが外そうがだめみたいです。
bに関してはbeta以前のBloggerにはLabel(tag)自体が無かったのでわかりませんが、ほかのブログサービスでも同様なのでしょうか?
cはBlogger側のEncodingを"Universal(Unicode UTF-8)","Japanese(EUC-JP)","Japanese(Shift_JIS)"に変えてみましたが変化ありませんでした。Writely側の文字コード設定というのは見つかりませんでした。エンコードにかかわらず同じ化け方で、2バイト文字部分が"?"に置き換わります。
dは旧Bloggerでは起こらなかったのですが、beta特有でしょうか?ほかのブログサービスにポストする場合でも似たような問題があるのか等、未調査です。
また個人的に画策していた、複数のブログへのエントリーをひとつのGoogleアカウントで統一管理する、という計画もWritelyに登録できるポスト先ブログアカウントがひとつだけの様なので無理ぽいです。
~~以下設定~~
Writelyの編集画面上部にあるタブから"Blog"をクリック。
脇のプルダウンではなく"Blog"の文字自体をクリック。
Blogにポストしたときのプレビュー画面が表示されるので、
左上にある"Blog Site Settings..."をクリック。
ポスト用の設定画面に必要事項を入力します。
(1)"My own server/custom"を選択
旧Bloggerは"Hosted provider"から"blogger"を選びましたが、blogger betaは未登録なのでアドレスを指定します。
(2)"Blogger API"を選択
(3)URLに"http://beta.blogger.com/api"と入力
これはユーザに関係なく一律のようです。
旧Bloggerのヘルプを見たら"http://www.blogger.com/api"となっていたので適当に改変したら通りました。
(4)ログインユーザ名/パスワードを入力
Blogger betaにログインするときのユーザ(=Googleのアカウント/パス)です。
(5)ID/Titleを入力
入力しなくても大丈夫です。
入力すると複数ブログが識別できるのでしょうか?(未調査)
BlogのIDというのはBloggerの投稿画面のURL(下記参照)の末尾の数字の羅列を入れたら通りました。ただし、複数のブログを作っていないアカウントで試したので無視されただけかもしれません。
この欄にID(数字の羅列)を設定し、一度ポストすると指定されたブログのタイトルを勝手に取得してきます。二回目以降のポスト時に確認画面でこの取得したタイトルが表示されますが、日本語の場合化けます。
(6)ドキュメントタイトルをエントリーのタイトルにするか
Blogger beta、旧Bloggerともにこの設定は効かないようです。
※下の画像はBlogger betaの投稿一覧画面の切抜きです。
URLの末尾に"?blogID=9999999999999"と数字が表示されています。
上記設定(5)のBlog IDとはこの数字だと思うのですが、もうちょっとスマートに確認する方法は無いものでしょうか。
2006/09/21
ファイル名でReadme
Google Desktop's Readme Google Blogoscoped
Google Desktop Searchのインストールフォルダに複数のファイル名を使ったreadmeがあるそうです。
私の環境のフォルダを見てみるとちゃんと日本語で同じものがありました。
面白いですが、手作業で作るのは大変そうですね。こういうのを自動生成するユーティリティなんてあるんでしょうか。
Writely Google Account
早いですね。おとといメールが来たと書いたばかりですが、すでに統合されたようです。
Googleのアカウント画面を見に言ったところ"Writely"が追加されています。すでにGmailもしくはGoogleのアカウントを利用している人なら普通にWritelyにログイン可能です。
ログインしていない状態で(もしくは一度もWritelyを利用していない状態で)Writely[https://www.writely.com]にアクセスするとwww.google.comドメインのログイン画面に飛ばされます。
当然、アカウントが統合されているので、WritelyでSign outするとGoogleのアカウントからもログアウトされてしまいます。
残念ながらまだGmailやCalendarの左上ナビゲーションにはWritelyは表示されていません。また、アカウントによって違うのか、そもそも入れる予定はないのか?ここもカスタマイズできたら便利ですね。
2006/09/20
2006/09/19
クリーンインストール
だいぶ落ち着いてきました。
・googlebar(Firefox 拡張)
検索ツールはgooglebarが一番気に入っているのですが、PRgooglebarのサイト(prgooglebar.org)がアクセスできなくなっていました。本家(?)googlebarもバージョンが合わないといわれあきらめかけていたのですが、mozdev.org - googlebar: installationこちらの"Experimental Version (currently 0.9.15.08) "という箇所に1.5.0.7対応のものがありました。どうやら実験バージョンとして新版を配布しているようです。サジェスト機能などが搭載されているようですが、ちょっと使い勝手が悪かったのでOFFにしています。
・Google bookmark(Firefox 拡張)
Gmarksの使い勝手よく、今のところ問題もないのでGoogle Bookmarks Buttonのインストールは見合わせています。
・Google Notebook(Firefox 拡張)
これは必須ですね。探してませんがGoogle提供版以外もあるのでしょうか。
というか久しぶりに見たらblogmemoと称したノートがすごい溜まっていました。すでに時期はずれなネタはどうしたものか。
・iTunes
ちょうどPCクラッシュ中に更新されたようです。iPodの管理画面が見やすくなっていたりと色々変わっているみたいですね。
使っていなかった機能では今回のバージョンアップではないっぽいのですが、スマートプレイリストとか便利ですねぇ。
iTSで購入した曲:「種類が」「保護された」「を含む」
最近聞いてない曲:「最後に再生した日が」「2006/9/17」「以前」
とかを作ってみました。
以前ウォーキングに使うテンポのいい曲を抜き出したりしていたのですが、「BPMが」「125~135」「の範囲内」とかにすれば勝手に抜き出してくれて便利そう。
・Google デスクトップ/Google pack
ファイルが少ないうちにインデックス作成したほうがよいかと思い、かなり早めに入れました。
Google packは単にセットダウンロードしてくれるだけかと思ったのですが、Googleアップデータという更新管理ソフトがついていて各種アプリケーションの更新チェックやインストール管理をしてくれるみたいです。ただ、FirefoxとNorton Internet SecurityはGoogle packより先に入れたのに、Googleアップデータの「インストール済みソフトウェア」一覧に入っているのが気になります。アンインストール時に厄介なことにならないでしょうか・・・
あと残念なのが(ベータ版の所為か)Google トークは含まれていませんでした。
2006/09/18
FXOnline Trading Desk
ものすごいピンポイントな話題ですが、
・FX Onlineという外為証拠金取引業者のシステムをWindows上で使っていて
・デスクトップにアイコンを作りたくない場合
のtipsです。
このシステムはJavaランタイム(JRE 5.0)の上で動くJavaアプリケーションなのですが、実行するとよくわからないタイミングでデスクトップに起動アイコンが作成されます。ただ、ショートカット先がjnlpファイルで単純なexeへのショートカットではないので作らないわけにも行きません。Javaアプリケーションを(exe形式の)デスクトップアプリの様に動かすアレです。詳しくは知りませんが。
最初に「作る」を選択してしまうと消しても消しても作られます。同名のテキストファイルを作って「読み取り専用」とかにしても問答無用で上書きされます。そこで、
・デスクトップにアイコンを「作る」でインストール
・ショートカットを避けて置く(スタートメニューなどに)
・アンインストール(「プログラムの追加と削除」から)
・デスクトップにアイコンを「作らない」でインストール
・以降、よけておいたショートカットから起動
とすれば(今のところ)作られていません。
補完として、
・JREをインストール後コントロールパネルから「Java」を選んで、「Javaコントロールパネル」を開く。
・[詳細]タブの[ショートカットの作成]>[ユーザに尋ねる]をチェック
としておくと、勝手に作られずに拒否権発動できると思います(多分)。特に二度目のインストール時。
もしほかにJavaアプリを使う予定がなければ「作成しない」にしてもいいかもしれません。ただ、そういう設定は忘れたころに悪影響を及ぼすので注意が必要ですが。
Google ブックマーク GMarks
Firefoxの環境設定中に、Google Bookmark Buttonsを入れようと思ったのですが、ふと思いついて新しい拡張を探しに行って見たろころGMarksという拡張を発見。
日本語化してくださっている方がいます。しかも対応早い。
ハエバル日記: GMarks 0.5.2 日本語追加版
Google ブックマークの内容をFirefoxのサイドバーに表示してくれます。
ラベルに特定の記号(たとえば">")などを入れると階層表示もしてくれます。
リアルタイム検索(フィルタ)機能もあります。
追加・削除・ラベリングできます(多分)。
Firefoxのブックマークからのインポート(私の環境ではうまく動作せず)。
bookmarks.html形式でのエクスポート。
Googleアカウント(ユーザ名+パス)記憶機能あり。
など。
色々いじっているうちに知ったのですが、IE版のGoogle Toolbarが随分更新されているようです。IEのお気に入りをGoogle ブックマークにインポートする機能なんて追加されています。で、IEのお気に入りもごっそり消えて少なく(というか初期状態)になっていたのでためしにインポートしてみたところ、フォルダの階層が":"(コロン)で区切られたラベルで表現されるんですね。
GMarksの階層区切り文字は自由に変えられるので、デフォルトの">"から":"に変えれば、
IEお気に入り・Googleブックマーク・Firefoxブックマーク
間でいい感じに連携とれそうな気もします。
ただ、私の環境ではGMarksの階層表現は、区切り文字より手前の単語が1文字の場合ちゃんと動作しませんでした。
たとえば
Firefox>Extentions
というラベルを作ると
Firefox
└Extentions
となりますが、
F>Extentions
というラベルだとそのまま表示されます。
上位階層にしたい単語(IEの上位フォルダ名)を2文字以上にするように注意しないとうまくいかないかもしれません。1文字のフォルダなんて(私は)めったに作りませんので問題ないでしょうが。
※GMarksにはfaviconを表示してくれる機能があります。
これの影響か知りませんがGoogleブックマークに登録されている全ページに一通りアクセスするようです。
cookieの要/不要を手動で答える設定にしているとえらい目にあいます。
Firefoxの[オプション]>[プライバシー]>[Cookie]>[Cookieを有効にする]>[Cookieの保存期間]の設定を[毎回確認する]にしている場合、GMarksを開く前に一時的に設定を変更しておいた方がいいです。
2006/09/15
クリーンインストール
HDDが壊れました。これだからハードウェアは信用できません。
以前にもPCが起動しなくなったことはありましたが、その時ほどダメージが無いように感じられたのは結構な割合でオンラインサービス主体になっているからかもしれません。
今回ほとんどノーダメージ
・メール(Gmail)
・ブックマーク(Google Bookmarks,Del.icio.us,i-know)
・ フィードリーダー(Google Reader,Livedoor Reader)
・日記(Blogger,mixi)
・カレンダー(Google Calendar)
今回無くなって痛いもの
・画像、音楽ファイル
・家計簿
・オンライン化して無いブックマーク(ブックマークレット等)
・デスクトップ付箋の履歴
・チャット履歴(MSN メッセンジャーの方)
・作りかけのコード等
割とオンラインに置き換えられるものが多いです。家計簿などもオンラインには二の足を踏んでいたのですが、データだけオンライン化して、グラフなどのインタフェースだけオフラインのExcelで用意するのも今考えればありですね。
Bloggerのアカウント移行も考えていたのですがデスクトップの整備が先になってしまいました。どうせなのでGoogle packとかも試してみたいところです。
2006/09/03
Blogger beta
移行可能になったみたいという前回の投稿は深夜でしたので、結局移行せずに寝てしまいました。でそのまま残業続きで忘れていたのですが、今日ログインしたら移行できなくなっていましたorz
一度フラグが立ったら以後は立ちっぱなしというわけではなく、日付によってルーレットとかなんでしょうか。HTML編集が可能になったのでAdsenseもAnalyticも問題なさそうですし、移行待ちの方は迷わずに移行したほうが良いかもしれません。
最初のポストでテンプレートが減ったと書きましたが、HTML編集が可能になった時点でもともと選択可能だったテンプレートは使えるようになっているみたいです。
2006/09/01
Blogger beta
Hit Okano's Blog: Edit HTML on New Template
今日サーバサイドで変更でもあったのでしょうか?
上記のHTML編集が可能になったとのエントリーを見て数日振りに移行チェックページに行ってみたところ私の持っていた3アカウントが全部移行可能になっていました。
Blogger: Switch to the new Blogger in beta
上記のチェックページに行けば移行可能か判別できますが、ダッシュボードからでもわかります。ただし、やはり方々で触れられているようにダッシュボードを英語表示にしないとわからないようです。
下の画像は移行可能となったアカウントのダッシュボードです。「言語を変更/Change Language」から"English"もしくは"English(UK)"を選んだ場合のみ青い四角の"New Blogger in beta"が表示されました。それ以外の全ての言語では表示されませんでした。
しかしなぜこういう大掛かりな変更が入った時に限って残業続きなのでしょうか…