2008/12/13

Google Readerの外枠を非表示

ちょっと前に新しくなったGoogle Readeでエントリーの表示領域以外を非表示にするCSSです。Stylishで適用しています。

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml); @-moz-document url-prefix("https://www.google.com/reader/view/") { #gbar ,#global-info ,#logo-container ,#search ,#chrome-header ,#viewer-header ,#viewer-footer { display : none !important; } #main { top : 0px !important; } }

以前の非表示スタイルシートは検索ボックスなどが残っていたけど、今回は完全に非表示。Reader内検索をよく使う人は、特定のアクションで検索ボックスだけ表示するような、改良が必要です。

むしろ、Firefoxの検索窓からReader内検索を呼び出したりする方が(出来るなら)楽そうな気もしますが。

2008/11/03

確認せずにブックマーク

FreifoxでCtrl+Dを押した際に、確認ポップアップが表示されるのが邪魔です。

Firefox3.0からはアドレスバーの☆アイコンをクリックすると確認せずにブックマークされるので、ショートカットでも可能なはず。

というわけで、keyconfigでCtrl+Dを下記ユーザスクリプトに置き換えてみました。

PlacesCommandHook.bookmarkCurrentPage(PlacesStarButton._starred);

とりあえず、ローカルのブックマークはこれで、確認無しに行けます。本当はローカルとオンラインのブックマークをキー一発で確認せずに複数同時に出来るといいんですが。

☆アイコンのイベントを調べると、PlacesStarButton.onClick(event);なるイベントが。そのままだと動きません。

そこで、alert(PlacesStarButton.onClick);してみると下記画像。

ブックマーク自体はPlacesCommandHook.bookmarkCurrentPageで行っていて、現状をPlacesStarButton._starredに持っている事が伺えます。

_starredとか明らかにprivateな目的のプロパティっぽいですが。適当にいじれてしまうのがJavaScriptの良い所ですが、次期バージョンではどうなるんでしょうか。

2008/09/28

feed url

feedburner.com が feedproxy.google.com へ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

feedburnerは便利そうだと思いつつも、ドメインが違うのが嫌だなぁと思って使っていなかったのですが、コレは朗報。

しかし、よく考えるとBloggerはblogspot.comなんですね。結局違うことに変わりは無いのか。

2008/09/20

Google Chrome

Google Chrome - ブラウザをダウンロード

今更第1印象ですが、今まで使った中ではOperaに一番近い感じがします。たしかにキビキビ感があるけどなんとなく動きが硬い。

残念ながら私の環境ではネット上で言われるほどの速さは体感できず。最近では一番閲覧時間が長いと思われるGoogle Readerの表示がスムーズではなかった(Fx3.*比)のが一番痛い。スクロールがガクガクします。

でも、現在コレを投稿しているBloggerのPosting画面は表示もキレイでスムーズですね(Fx3.*比)。

safariの評判でも良く「フォントがキレイ」と聞くのでWindows版のsafariを入れて見ましたが、字がにじんでいる様に見えてイマイチ「キレイ」さが体感できず。やっぱり自宅のPC環境が一つしかないのが問題かと思われます。

2008/09/01

Firefox3+対応

2.*系のprofileで3.*の更新通知が出た際にうっかりYESを押してしまいました。共存させていたのに両方とも3.*系に。

マイナーバージョンだけ受け取りつつ、メジャーバージョンアップの更新通知だけ抑止できるんでしょうか。

2008/07/29

プログラムの連続起動はShift+クリック

Windowsのスタートメニューは一つ選んでクリックすると閉じてしまいますが、Shift+クリックするとスタートメニューが閉じないので2,3個連続でアプリが起動できます。

ぴたすちおとAutohotkeyとTClockは終了してから試したので多分Windows本来の機能だと思いますが。

ずっと前に見た気がするけど、実際に自分の生活で利用シーンがないと右から左に抜けていきます。

2008/07/27

Firefox3+対応

(function () { var menubar = document.getElementById('gtbToolbar'); if ( menubar.getAttribute('collapsed').search(/true/i) != -1 ) { menubar.setAttribute('collapsed','false'); menubar.setAttribute('hidden','false'); // 検索ボックスにフォーカス GTB_getToolbar().appContext.GTB_OnSearchBoxFocusKey(document); } else { menubar.setAttribute('collapsed','true'); } document.persist(menubar.id, "collapsed"); })();

Googleツールバーの表示/非表示を切り替えるショートカットキーをCtrl+Eとして登録しました。

Fx1.*の後半あたりから、検索にはFirefoxの検索ボックスでもGoogleのGoogleツールバーでもなくサードパーティー製のgooglebarシリーズを使っていました。主な理由は「表示/非表示が切り替えられるから」。他にも細かい点はありますが。

メインの端末が1024x768のノートPCという制約があるため、使わない部品が常駐されると表示領域が狭くなります。Googleツールバーの場合、右クリックから切り替える必要があるのでメンドウだったのです。

しかし最近になってFirefoxのメニューバーを消すで書いたような方法で、どのツールバーでも自由にトグルできることがわかりました。

検索にはgooglebarを入れて、マウスオーバー辞書が欲しいのでGoogleツールバーも入れてましたが、晴れて一本化できます。googlebarには長いことお世話になりました。

ただし、Googleツールバーは表示しただけでは検索ボックスにフォーカスが当らず不便なので、ソース中の「検索ボックスにフォーカス」の部分を追加しています。

「検索ボックスにフォーカス」は(多分)GoogleツールバーをインストールするとAlt+Gに割り当てられるGoogleツールバーの機能だと思います。keyconfigで一覧を眺めていたら見つけたのでそのまま流用。

googlebarではトグルキーはデフォルトでCtrl+Gだったような気がするので長年そちらを使っていましたが、どこだかで「検索ボックスへのフォーカスはCtrl+Eに統一すべきだ!」というのを見かけたのでそちらを採用しました。この際なので他のProfileもいっぺんに変更して統一しました。

ついでですが、Googleツールバー(googlebarもだけど)はキーワードボタンを表示することでWeb検索だけでなく、ページ内検索も兼ねるので便利ですね。これがあればCtrl+Fとか使う必要ないので、検索=Ctrl+Fとしてキーバインドは上書きしてしまってもいいかも知れない。

ただしキーワードボタンを表示するためには、ある程度横幅必要なので、ツールバーとして1段確保しないといけませんが。そうすると常時表示は邪魔なのでトグル必須になりますが。

2008/07/24

Firefoxのオプション画面を表示する関数

オプション画面を表示(Ctrl+Shift+O)

openPreferences();

メニューから呼ばれる処理の探し方がわかったので、オプション画面を追加。一番あってもよさそうなのに、なぜかショートカットが無いので、keyconfigで追加。

2008/07/21

Firefox3+対応

keyconfigがFx3に対応してくれたので、一念発起して複数あるProfileを順次Fx2から3に移行することにしました。そこかしこに情報が溢れているので調べればどうとでもなりますが。

とりあえず、アドオン画面を開いたり閉じたりする回数が多いので、先ずそこから。

  1. アドオン画面の表示(URL)

    chrome://mozapps/content/extensions/extensions.xul

  2. アドオン画面の表示(ショートカット)

    BrowserOpenAddonsMgr();

  3. Firefoxの再起動

    var appStartup = Components.interfaces.nsIAppStartup; Components.classes["@mozilla.org/toolkit/app-startup;1"] .getService(appStartup).quit(appStartup.eRestart | appStartup.eAttemptQuit);

既存のProfileをFx3で開いたらkeyconfigの設定が幾つか消えてしまっていたので、ショートカットキーから設定し直し。

上記リストの1はブックマークにでも入れ、2と3はkeyconfigでショートカットに追加します。2の関数はツールメニューのイベントをDOM Inspectorで眺めてたら見つけたのですが、keyconfigでキーを割り当てても、ツールメニューにアクセラレータキーは表示されないので、もっといい方法があると思います。

2008/06/22

セミコロンでフォーカス部のフォントを拡大

Google Readerで;(セミコロン)を押すと現在フォーカスされている場所のフォントが大きくなります。

All items/Starred items問わず。Expanded view/List view問わず。サイドバーのsubscriptionsもフォーカスのあたっている部分が大きくなっています。何かのアドオンの所為かと思ったのですが、safariでも出来ました。

これは、がーっと流し読みする時に便利かも。

ヘルプに載っていないので戻し方が分かりません。リロードすると戻りますが、逆にその状態を保存する方法もあるのか無いのか分かりません。

2008/05/19

ウィルスセキュリティゼロ

Firefoxが更新された、と毎回訊ねてくる。
Fxの2と3を混在させていると、起動の度に聞いて来ます。パスが違っても同じとみなされるのでしょうか。ノートン先生を使っていた時(Fx2のβ時)はどうだったか覚えていない。
AutoHotkeyが隔離される。
EXE化した自作のスクリプトがリスクウェアとかいうのに分類されます。確かにリスクはありますが。ウィルスバスターでは引っかからないので仕様の問題か。

確か3ライセンスだったけど、次の端末には入れないと思う(開発に使う場合)。あやしぃ事をしない端末で最低限の安心感を得るためなら必要十分なソフトだと思います。

2008/05/18

コンテンツ表示比率を考える

最近個人運営でもこんな感じのサイトが増えている様に思います。

酷い時は目的のエントリーがタイトルすら初期表示領域に入らない、なんてサイトも。リーダーで気になったエントリーをタブで開いておいて後から一覧、なんてスタイルだと後から見に行った時に、そのタブが何を見ようとして開いたのか分からない(思い出せない)事があります。

Main Contentes Per Display areaなんて指標が簡単に計算できたら楽かもしれない。上の図だと3-4%位でしょうか。

読者視点で見るとこんな構成の方が良い。

フォーカスしている項目が最も目立つ
たとえばHタグのレベルをページによって切り替える。 <!-- site top page --> <h1>site title</h1> <h2>category title</h2> <h3>entory title</h3> <!-- category summry page --> <h2>site title</h2> <h1>category title</h1> <h2>entory title</h2> <!-- entory permal page --> <h3>site title</h3> <h2>category title</h2> <h1>entory title</h1>
メインコンテンツより先にサイドバーの描画をしない
レイアウト上、左側にあってもいいので、HTML上は後ろに配置してCSSかなんかで切り替える。

などをずっと考えていますが、メンドクて実行に至らない。リーダーで読めばいいような気がする。

Google Codeでソースの公開

  1. Googleのアカウントを作る
  2. Google Codeでプロジェクトを作る
  3. SVNのバージョン管理環境を作る
  4. ファイルをアップロードする
作ってみたプロジェクト
knyijong - Google Code
乗っけてみたファイル
iKnow.ahk

てっきり、[Source]タブを開くとアップロードしたファイルの一覧が見られるのかと思ってました。

[Source]はあくまでもSVNのリポジトリ。

[Downloads]はあくまでもお手製のZIPファイルなどの置き場。

ファイルへのリンクはtrunkディレクトリなどから辿っていかないと解らない。

MIME-TYPEを設定すればJavaScriptやCSSのホスティングサーバ用途にも使えるみたいですが、アクセスするアドレスは/svn/trunkでいいんだろうか。

「SVNとかメンドクサイ!」っていう人はプロジェクトを作って[Downloads]にZIPファイルなんかを置くだけでも便利は便利かもしれませんが。(DownloadsへのアップロードはWebページ上のフォームから行う)

参考

2008/05/04

GMarksがFirefox3対応

ちょっと前に更新されてFx3に正式対応された様です。

Nightlyで無理やり使えたんですが、ブックマークの追加ダイアログなんかの乗っ取りが不完全でした。

Fx2対応版まではブックマークの追加ダイアログがGMarks用とFirefox従来のものがタブで分けられ"both"チェックボックスで両方同時に、という仕様になっていました。新バージョンではタブがなく、完全に一体化。基本"both"になっているようで、FirefoxとGoogleブックマークの両方にブックマークされます。

以下は怪しい英語力での意訳です。

0.9.8の変更履歴

-Shows the key combo needed to open the sidebar in the View>Sidebars>GMarks item. Alt+M by default.
サイドバーを表示するのに必要なショートカットキーを表示させた。Alt+Mがデフォルト。

-Added an accelerator key for the GMarks menu so you can open it with Alt+G
GMarksメニューのアクセラレータキーを追加。開くにはAlt+G。
※GMarksの設定([ツール]メニュー>[アドオン]>[Gmarks]>[設定]ボタン)で[表示]メニュー>[メニュー]タブ>[GMarksメニューを有効にする]チェックボックスをOnにしてFirefoxを再起動すると、メニューバーの[ブックマーク]と[ツール]の間に[GMarks]が追加されます。

-If you are signed out, the bookmarks list inside the GMarks menu changes to a sign in menu item.
もし(GoogleアカウントをWebページ上で)サインアウトすると、サイドバーに表示されるGMarksのブックマークリストもサインイン用画面に切り替わります。 ※サインアウトした後で、GMarksサイドバーにある検索ボックス横のメニューから[クリア]を選ぶと再描画されます。

-Don't grab a favicon unless the scheme is http or https
スキームがhttp又はhttpsでない限り、ファビコンを取得しない。

-Fixed some strings that should have been localized
ローカライズすべき幾つかの文言を修正 ※(localizedが「部分的な」なのか「(日本語化などの)地域化」のどっちなのか分かりません)

-The tooltip in the sidebar now reports the title and the notes of the bookmark.
サイドバーでブックマークのタイトルとメモをツールチップで表示する。

-Fixed opening the sidebar's context menu with the keyboard
サイドバーの右クリックメニューをキーボードから開けるようにした。

-Fixed folder and bookmark icons in Firefox 3
フォルダーとブックマークのアイコンをFirefox3に対応させた

-Fixed importing in Firefox 3
インポート機能をFirefox3に対応させた

-Updated skins for Firefox 3 on winows, linux, and osx
スキンをWindows,Linux及びOSXのFirefox3に対応させた。

-Replaces the ctrl+D dialog in Firefox 3 with a new GMarks add bookmark dialog if ctrl+d integration is enabled
ctrl+Dで表示されるダイアログを新しくなったGMarksのブックマーク追加ダイアログで置き換えます。ctrl+dで一体化されたダイアログが確認できます。

-Small fixes
他、細かい修正。

FirefoxのメニューバーをStylishで消す。

@namespace url(http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul); #toolbar-menubar { display : none; } menubar, toolbox, toolbar { border-style: none !important; }

今使っているkeyconfigがFx3に対応していないため、比較的対応の早いStylishで代用。

切り替えがショートカットキーで出来ずちょっと不便ですが、メニューバーの使用頻度が低いのを理由に非表示にしているので今のところそれほど不便は無し。

2008/04/06

iKnow!のサイドバーを右に移動

Stylish用のCSSです。

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml); @-moz-document url-prefix("http://www.iknow.co.jp/") { DIV[class="outer"] { margin-left : 0px !important; } DIV[class="center"] { float : left !important; width : 765px !important; } DIV[class="left"] { margin-left : -10px !important; } }

iKnow!のサイトってHTMLの構造が整っていて分かりやすいですね。

faviconize Google ノートブック

これ(Googleノートブックのステータスバーのラベルを消す)がStylishを使えばもっと簡単に出来ました。

ついでにポイントしている間だけラベルが表示されるように変更。

@namespace url(http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul); #gnotes-statusbar > image { padding-right : 0px !important; } #gnotes-statusbar-lbl { display : none !important; } #gnotes-statusbar:hover > #gnotes-statusbar-lbl { display : block !important; }

2008/04/02

windows版Safari

windows版の"Apple Software Update"で勝手にSafariのインストールを推奨されるという話を見たのですが、自分のPCでは自動更新が走らなかったので、手動で入れて見ました。

○キビキビしている
Firefoxのようなもっさり感も、Operaの様なカタイ感じもなくきびきびしている。レンダリング感覚は一番好きかも。
△フォントがにじんで見える
フォントは独自の処理をしていると言う話だけど、個人的にはにじんでいるようで見づらい。
○JavaScriptとか
自分のブログのScriptとか思いのほかちゃんと動いているようです。
△ステータスバーがデフォルト非表示
怖くないですか?
○フォーカス項目にアウトライン
iTunesでも同様に水色の太枠が出ましたが、いいですねこれは。
×ブックマークツールバーにfaviconが表示されない
Firefoxのsafari系テーマでもそうでしたが、これは仕様でしょうか。ブックマークメニューには表示されるので取得していないわけではないようですが。
×ファイルメニューの消し方が判らない
個人的にファイルメニューって常に表示するものではないと思っています。
×アドレスバーと検索窓がセットになっている
個人的に検索窓も常に表示するものではないと思っています。
△設定画面にキャンセルボタンが無い
リアルタイムで変更が反映されるのは便利ですが。
○[開発]メニューは便利そう

あとは使い込めば解決しそうなものがちらほら。

2008/03/30

Firefoxのメニューバーを消す

MenuXという拡張の関数を呼んでいたのですが、復旧時に困ったので中身を見てみました。

以下はmenuxoverlay.jsの関数をちょっといじった物。

// メニューバーの表示/非表示切り替え function toggleToolbarMenubar() { var menubar = document.getElementById('toolbar-menubar'); if ( menubar.getAttribute('collapsed').search(/true/i) != -1 ) { menubar.setAttribute('collapsed','false'); menubar.setAttribute('hidden','false'); } else { menubar.setAttribute('collapsed','true'); } document.persist(menubar.id, "collapsed"); } // メニューバーの表示 function expandToolbarMenubar() { var menubar = document.getElementById('toolbar-menubar'); menubar.setAttribute('collapsed','false'); menubar.setAttribute('hidden','false'); document.persist(menubar.id, "collapsed"); } // メニューバーの非表示 function collapseToolbarMenubar() { var menubar = document.getElementById('toolbar-menubar'); menubar.setAttribute('collapsed','true'); document.persist(menubar.id, "collapsed"); }

このコード中のdocumentはブラウザのxulの事なので、ブックマークレットからは使えませんね。keyconfigとかMouse GesturesとかGreas Monkeyなどのアドオンの中から呼ばないと効かないみたいです。

復旧だけが目的なら、プロファイルフォルダにあるlocalstore.rdfを書き換えることでも、表示/非表示を切り替えられます。

<RDF:Description RDF:about="chrome://browser/content/browser.xul#toolbar-menubar" iconsize="small" hidden="true" currentset="menubar-items,wrapper-menuxOptionsToolbarBtn,spring,throbber-box" collapsed="false" />

上記の部分を探して、hiddenとかcollapsedをfalseにすれば表示されます。スクリプト中の"document.persist()"がlocalstore.rdfを書き換えている模様。

markbokil.org - software and psychology

2008/03/20

GoogleノートブックとProfileの統合

久しぶりにメインアカウントのGoogleノートブックを開いたら「Profileと統合します」とか出てきました。

Amazonで個人情報ダダ漏れが問題になっていましたが、Googleノートブックも使い方によってはアレかもしれません。

例えば「鈴木太郎」さんが居たとして、 メールアドレスが"SUZUKI.Tarou@gmail.com"だったとします。 この人はGoogle Profileの公開当時、ニックネームに"Tarou"と登録していました。

また、この鈴木太郎さんはGoogleノートブック公開時、本名からは連想できないハンドルネーム「エリック」を名乗っていたとします。

"SUZUKI.Tarou@gamil.com"のアカウントで公開したノートは今まで他人から見ると「エリックさんのノート」として公開されていました。

ところが今回のノートブックとProfileの統合により、「エリックさんのノート」だったページには「Tarouさんのノート」と表示されます。

Amazonで問題になっていた一つに、有名サイト(で公開されているメアド)の実名がばれるという物がありましたが、この「Google ノートブックとProfileの統合」も『ハンドルネームと実名がリンクされる』という点において同様の問題が発生している様に見えます。

公開ノートブックに表示される名前は「統合されます」ページで「次へ」リンクを押下してから切り替わるのか、どのノートブックでも勝手に切り替わってしまっているのかは未確認ですが。

「統合します」画面をうっかり閉じてしまったので、SSを取り損ねたのですが他のアカウントでは確認できませんでした。ノートブックの公開ニックネームとProfileが違うと表示される、などの条件があるのかもしれません。そもそも既に両方利用している人でないと出す意味もないですし。

個人情報を扱うアカウント(メールアドレス等)とハンドルネームを扱うアカウントはメンドウでも別々にした方がいいのかもしれません。「勝手に切り替えんなよ」というのが率直な感想ですが。

Firefoxアドオンマネージャのアドレス

chrome://mozapps/content/extensions/extensions.xul

Fx3β4を入れたところkeyconfigが効かなくなり、普段から非表示にしていたファイルメニューが元に戻せない事態に。

にんともかんとも行かないのでとりあえずアドオンの画面を開くために調べたら出てきました。ただし、上記アドレスでタブにアドオンマネージャを開くと[設定]押下時のポップアップが開いてくれませんでした。

また、"chrome:"で始まるアドレスはdel.icio.usでブックマークしても共有されないようです。"http"や"ftp"などの特定のプロトコル以外のアドレスは危険とみなされ強制的に"not shared"にされる様です。まぁ自分が見られるなら問題ないかもしれませんが。

2008/03/02

短いホットキーを設定する

スタートアップに登録する Polipo へのショートカットに、ショートカットキー S が設定されていました。ひでー。 polipo 入れてみた on WindowsXP - 母方の祖母にフル・ネルソン日記

引用もとのエントリーの主たる内容とは全然関係ありませんが、存じませんでしたので調べてみました。WSHで好きに変更できるみたいです。

var sh = WScript.CreateObject("shell.application"); var fl = sh.NameSpace("C:\\"); var sc = fl.parseName("test.txt.lnk").getlink; sc.hotkey=65; // "A" sc.save(); //Alt =1024 //Ctrl = 512 //Shift = 256 //A = 65 //Z = 90 //F1 = 112 //F2 = 113 //PgUp = 33 //PgDn = 34 //End = 35 //Home = 36 //Ins = 45 //Del = 46 //Pause = 19 //SclLc = 145 //Tab = 9

最後にsave()しないと反映されません。うっかり忘れると小一時間半泣きになります。

2008/02/24

Googleノートブックのステータスバーのラベルを消す

Googleノートブックはウザイです。非常に便利ですが、ステータスバーのアイコンがアイコンだけになってくれません。

アドオンのソースを色々いじった結果、右クリックに[画像のみ]という選択肢がありましたorz

ただし、この[画像のみ]を選択してもアクセスキーが消えてくれません。こっちはソースいじらないと対応できないようです。ステータスバーはアイコンだけにしたいのでむりくり消しました。

修正ファイル
{プロファイルフォルダ}\extensions\notebook@google.com\chrome\chromeFiles\content\google-gnotes-overlay.xu

変更前 33:<image style="padding-right: 3px; cursor: pointer;" 35:<toolbarbutton id="gnotes-statusbar-lbl" 36:accesskey="&gnotes.accessKey;" 37:class="gnotes-status-button"/>

変更後 33:<image style="padding-right: 0px; cursor: pointer;" 35:<toolbarbutton id="gnotes-statusbar-lbl" 36:accesskey="&gnotes.accessKey;" >>:style="display:none;" 37:class="gnotes-status-button"/>

33行目で指定されている、アイコン右側のpaddingを0にし、アクセスキーはラベルごと非表示にします。<toolbarbutton>ごと削除してもいいと思うのですが、JavaScriptからidで参照しているとエラーになるかもしれません。

この方法だと、[画像のみ]の選択状態に関わらず、[ノートブックを開く]等のラベルも表示されないので「たまにラベルを表示したい」って場合はもうちょっと工夫しないといけませんが。

2008/02/23

iTunesの検索窓ショートカット

検索窓にフォーカス
Ctrl+Alt+F
ペースト(クリップボードから)
Alt+↓
"Z"の入力
Alt+↑
","の入力
Alt+←
"B"の入力
Alt+→

どれも入力後にAltを放すと効果が出ました。入力結果を見ただけなので、最後の三つは使途がわかりません。iTunes Storeでは検索窓にサジェスト機能があるので、そのサポート的な機能でしょうか。

一般的にプルダウンの展開がAlt+↓なので、検索履歴に期待して押してみたら予期せぬ結果に。iTunesのヘルプはショートカットに関するものがヘルプメニューに切り出してあるのですが、載っていませんねこれは。

2008/02/18

GmailのGTD

このブログでいまだに二番目にアクセスがある「Gmail TODO GTD firefox」なんですが、今はにここに書いたような方法はとっていません。(Bloggerの改行設定を変える前のエントリなので凄い読みにくくなっています)

メールでタスク管理するに当って一番困るのは、やっぱり変更がしにくいことです。Gmailならスレッド表示はあるものの、GTDをやる以上ActionからProjectへの変更やその逆などが出来ないと色々不便です。

ただ、先日GmailのIMAP機能をいじってみて気が変わりました。これまでのGmail同期ツールなどでもPOPアクセスの一番の課題は「過去のメールがいじれない事」でしたが、IMAPなら古いメールを古いメールとして、去年送信したメールを去年の送信日時のままArchiveに追加できまるんですね。これはGmail以前に利用していたメールファイルもGmailにぶちこんでまとめて管理できるという利点があると思います。プロパイダが変わろうがPCが変わろうがマスタはGmailの中です。

ぶっちゃけEMLファイルならメモ帳でも作れるので、GTD用に都合のいいEMLファイルをローカルで捏造してIMAPでアップロードすればメールを利用したタスク管理が今まで以上に実用的になりそうな気がします。そこまでしてメールを利用する必要があるかは要検討ですが。

Thunderbirdの拡張機能がどこまでメールの機能に触れるのか知りませんが、予定のアラートなんかも一定時刻が来たら下書きメールを送信する、とかでメールの着信アラートが流用できて、Inboxにも残りますね。フィルタでNextとかラベル付ければ分類も自動で。タイトルを調整すればGmailではスレッドにもなるし、ThunderbirdではGmailのスラッシュ入りラベル"hoge/foo"とかをフォルダとして階層表示されるのも利用できそうです。

今Thunderbirdで感じる一番の不便は*.emlファイルをドラッグで受信箱に入れられないことですが、OE経由でインポートすることは一応可能で。これもなんか拡張とかで対応できる問題なんでしょうか。

という妄想は広がりますが、何もしていません。

個人的に仕事が完全にオフラインな環境のため、仕方なくWindowsのフォルダとファイルでGTD+超整理法をかじった様な環境をX-Finder+JScript+Autohotkeyで回しています。JScriptとかも食わず嫌いだったのですが、意外と制約のある環境で使おうと思えば使えるものですね。Win32APIなんて興味を持ち始めた辺りからMSに洗脳されている感を自覚してきました。

色々妄想していながら、全然アウトプットしていなかったので忘れていましたが、この辺見ていると又いろいろ妄想が膨らんできました。

データの安全確保とグーグルのGmail|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

個人データベースのGREP検索による管理|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

Gmailを用いた個人データベースの作り方と使い方|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

2008/01/14

Bloggerプロフィールの干支

Bloggerのプロフィールは生年月日を入力して[星座を表示]にチェックを入れるとなぜか干支まで出てきます。

ただ、私は1980年(申年)の1/24生まれなので、「申」と表示されるのかと思っていたら「未」とでました。年じゃなく年度で区切られているのかと思ったのですが、つい最近「干支は節分から切り替わる」という話しを聞いたので調べてみました。

結果からいうと、節分(新暦の2/3前後)ではなく、旧正月(旧暦の1/1)から切り替わります。1980年の旧正月は2/16なので、1980/02/15までは未、1980/02/16からは申年になります。

日本人より日本に詳しいBlogger…

以下大雑把に調べた結果です。細かいところは端折っています。

太陰暦
旧暦。月の運行に基づいている(一ヶ月が29.5日、一ヵ年が12ヶ月・354日)
太陽暦
新暦。太陽の運行に基づいている(一ヶ月が28~31日、一ヵ年が12ヶ月・365.24日)
節分
春夏秋冬の開始日を立春、立夏、立秋、立冬と言い、その前日を節分と言う。ただし、近年の「節分」というと立春前の節分を指す。
立春
立春の基準日は冬至(一年で最も夜が長い日)と春分(昼夜の時間が一緒になる日)の中間。旧暦では正月(旧暦の1月1日)前後に立春が来る。ただし、旧暦は月の運行基準で、立春が太陽の運行基準で決まるため、当然ずれる。新暦は太陽基準のため概ね2月3日前後に節分と立春が来る。これらのずれ(=暦と季節のずれ)を調整するのが閏年。
干支
干支は旧暦使用中から適用されていたので、本来は新暦ではなく、旧暦基準で決める。
干支の切り替えが「節分」と言われる説は、新暦の節分が旧暦の正月近くになるためかと思われる。ただし、旧正月と新暦の節分(2月3日)は毎年わりとずれが発生する。
例えば今年(西暦2008年)の旧正月は新暦上の2/7(新月の日)。そのため、旧暦基準で考えるなら2008/02/06生まれは亥年。2008/02/07生まれは子年になる。
干支が新暦の節分基準であれば、~02/03生までが前年の干支、02/04~生が今年の干支と考えて差し支えない(若干ずれる年もある)。
旧暦の正月基準であれば、毎年異なるので要調査。以下は私の知り合いの生まれ年の旧暦基準の晦日と正月。
2008~02/06亥年02/07~子年
2007~02/17戌年02/18~亥年
1995~01/30戌年01/31~亥年
1986~02/08丑年02/09~寅年
1987~01/28寅年01/29~卯年
1982~01/24酉年01/25~戌年
1980~02/15未年02/16~申年
1978~02/06巳年02/07~午年
1968~01/29未年01/30~申年
1954~02/03巳年02/04~午年
1950~02/16丑年02/17~寅年
1934~02/13酉年02/14~戌年
1921~02/07申年02/08~酉年
こよみのページ 節分の日取り

2008/01/01

Shared stuffのローカライズ(日本語化)

Googleのその他多くのサービスと同様URLの後ろに

&hl=ja

を付けると日本語表示されました。ほぼ機械翻訳のままですが

ひょっとしたら私がGmail他の設定を英語表示にしていたので、Shared stuffも英語だったのかもしれませんが、メンドイので調べません。

最近ソーシャル機能にダメだしを食らうことが多いGoogleですが、それにしてもShared stuffネタは少ないですね。温度が低いというか。確かにいじれるところが(まだ)少ないですが。

WSHの暗黙の最上位オブジェクトはscriptlet

a.hanai 公開モノ置き場 | scriptletオブジェクト
WSHにおける最上位オブジェクトとして「scriptlet」オブジェクトというモノが存在します。

HTMLの(中でJavaScriptを使う)場合、宣言なしにwindowオブジェクトが使えますが、JScriptの場合このwindowオブジェクトはありません。

JScriptの場合、WScriptが最上位のオブジェクトと説明するサイトもありますが、windowと同様の暗黙オブジェクトとされるなら、echoを書くたびにWScriptのSを小文字で誤タイプしてキレたりする必要はなくなりそうなもんですし、関数がWScriptのメンバになっても良さそうなもんです。

function main(){} WScript.echo(typeof WScript["main"]); // undefined

つまりこのコードでundefinedではなく、functionが返ってきて欲しいわけです。

で、実際に上記のサイトどおりscriptletを参照するとそのような動きになります。

<job> <script language="JScript"> function main(){} WScript.echo(typeof scriptlet["main"]); // function </script> </job>

ただし、これはwsfの場合でjsの場合、やっぱり使えません。

function main(){} WScript.echo(typeof WScript["main"]); // undefined WScript.echo(typeof scriptlet["main"]); // error('scriptlet'は宣言されていません)

ラッパークラスを作るような、ある程度の規模のコードならどっちにしろJScript単体では無理があるので、wsfの方を使えということでしょうか。ただ、複数ライブラリを読み込むようなある程度の規模のwsfファイルでグローバルな名前空間は逆にあんまり使いたくないですね。