2011/11/11

iOSをスタンドアロンで更新

待望のiOS5最初のアップデートが来ました。母艦のMac/PCレスで更新出来るようになって最初のアップデートです。

特に注意点なども無いので、バッテリー残量に気をつけて画面の指示通りに進むだけです。

プレグレスバーが95%位になってからが長かったです。と言っても4〜5分でしたが。「残り時間を計算中」の後は撮りそこねましたが、1分と表示されました。恐らくネットワークの速度に依存すると思われます。

最後の画像の「アップデートを検証中」の後に自動で再起動及び更新が行われ、ホーム画面に戻ります。

後は曲のバックアップがiCloudに出来るようになると、本当に母艦なし運用ができますね。

2011/11/08

Macでファイルバックアップ

MacにはデフォルトでTime Machine.appというバックアップツールが付属しています。

このTime MachineはApple純正のWi-Fiルータ兼Wi-Fi NASのTime Capsule専用の同期ツールと勘違いしていたのですが(iOS製品におけるiTunesのように)、実際には外付けHDDなどのストレージならなんでもいいらしいので、使って見ることにしました。

内蔵HDDなどとは別に、予備のストレージを用意する必要があります。

  1. Time Machineの起動
  2. [アプリケーション] > [Time Machine.app]を起動すると、先に設定しろと言われます。

    [Time Machineを設定]ボタンを押すと設置画面が開きます。

  3. Time Machineの設定
  4. この画面は[システム環境設定] > [システム] > [Time Machine]からでも開けます(*1)。

    [バックアップディスクを選択]を押します

  5. バックアップ先の選択
  6. 予備のドライブ一覧が表示されるので、バックアップ先に使いたいドライブを選択して、[バックアップに使用]を押します。

  7. 設定の再確認
  8. これだけで設定は終了で、左側のスイッチは自動で[切]から[入]になっており、既に1分半後に第1回目のバックアップを行うカウントダウンが始められています。

    [Time Machineの状況をメニューバーに表示]にチェックを入れると、メニューバーにこんなアイコンが表示されます。
  9. 初回の同期
  10. カウントダウンが終了すると、最初の同期を行います。

バックアップ先のドライブは直接覗くことも可能なファイル構成になっています。

フォルダの更新時間から察するに、34GB弱のメインディスクのコピーに、25分位かかったようです。

以降、起動していると一時間ごとにバックアップを取るので、しばらくするとこのようなファイル構成になります。

最初のバックアップはメインのHDDを丸々コピーするので、サイズも大きく、時間がかかります。二回目以降は変更のあったファイルの差分のみと思われます。

Finderから各フォルダのサイズを見ると全て25GBになっており、すべてのファイルが入っているのですが、ドライブの使用量を見る限り明らかにそんなに使っているはずはないので、リンクファイルと思われます。

  • *1 以降、この設定画面はシステム環境設定から開きます。Time Machine.appを起動すると設定画面ではなく復元用の画面が開く為です。

2011/11/07

Macのドライブアイコンを消す

Macのデスクトップにはマウントされたドライブのアイコンが表示されます。これは任意で非表示にできます。

  1. Finderの環境設定を開く
  2. [外部ディスク]のチェックを外す

以上です。標準機能として用意されています。

Macでアプリケーションのインストールによく使われる仮想ディスク(*.dmgファイル)は[CD、DVD、およびiPod]に含まれる様なので、そちらのチェックを外さなければ消えません。

内蔵HDDは購入してすぐに消していたのですが、外付けHDD(今後常駐予定)を追加したところ又表示され邪魔だったので、消したかったのですが、どこで消したのか意外と覚えていないものです。

2011/11/06

Macでディスクフォーマット

外付けHDDを買ったのですが、デフォルトでFAT32らしいので、Mac用にフォーマットします。

iMac(late2009) Mac OSX(10.6.8)

接続

  1. 外付けHDDのACアダプタをつなげて電源を入れる。
  2. USBケーブルでiMacにつなぐ。
  3. 自動的にマウントされる。
  4. Time Machineのバックアップに使うか聞かれるので、とりあえず[後で決める]を選択

設定

  1. [アプリケーション] > [ユーティリティ] > [ディスクユーティリティ]を起動
  2. 外付けHDDを選択し、[パーティション]タブを開く
  3. 基本的に内蔵HDDと同じ設定にする。
    • [ボリュームの方式] > [1パーティション]を選択
    • [名前]を適当に変更(*1)
    • [フォーマット] > [Mac OS 拡張(ジャーナリング)]を選択
  4. [オプション] > [GUIDパーティションテーブル]を選択
  5. [適用]でフォーマット開始。(*2)

1分もかからずに終わりました。

初期化後に再び自動でマウントされるので、またTime Machineでバックアップに使うかと聞かれます。ディスクの名称が変わっているので、ちゃんとフォーマットされたのだと思います。

初期化前に(FAT32時)に1.00TBだった容量が999.86GBになっていました。新しいファイルフォーマットの方が色々とシステム領域が増えるのだと思います。

ハードウェアに近い部分はとんと疎いのですが、マスターブートレコード→GPT、とかBIOS→EFIとか色々と変化してきている様子。

  • *1 デフォルトで設定された名前が日本語可の様なので日本語にした
  • *2 "OK"ボタンの変わりに「パーティション」という表示は微妙だと思ったんですが、"partition"には「仕切る」という動詞にもなるようなので、ローカライズのニュアンスの問題でしょうか。

参考