URLとコールバック関数名を指定すると、
- ポスト数
- URL
- URLのハッシュ値
- 付けられたタグ
が返される様です。
ためしに"http://www.google.com"のJSONを取得してみると
- http://badges.del.icio.us/feeds/json/url/blogbadge?url=http://www.google.com&callback=NAME
こんな指定で、
- NAME(
- [
- {
- "hash":"ff90821feeb2b02a33a6f9fc8e5f3fcd",
- "top_tags":{
- "google":2485,
- "search":3571,
- "internet":387,
- "tools":342,
- "web":561,
- "searchengines":301,
- "engine":691,
- "reference":221,
- "portal":101,
- "searchengine":1074,
- "imported":139
- },
- "url":"http://www.google.com/",
- "total_posts":9445
- }
- ]
- )
こんな感じのJSONが返ります。
実際の返却内容は1行です。見やすいように整形してます。
この流れは嬉しいですね。基本的にWebサービスの検索結果は全部RSS,Atom,JSONで取得可能、というのがスタンダードになって欲しいものです(なりつつありますが)