2006/12/21

del.icio.usでもJSONフィード

参考:PleasureDelayerDiary - Del.icio.us Publisher API

URLとコールバック関数名を指定すると、

  • ポスト数
  • URL
  • URLのハッシュ値
  • 付けられたタグ

が返される様です。

ためしに"http://www.google.com"のJSONを取得してみると

  1. http://badges.del.icio.us/feeds/json/url/blogbadge?url=http://www.google.com&callback=NAME  
http://badges.del.icio.us/feeds/json/url/blogbadge?url=http://www.google.com&callback=NAME

こんな指定で、

  1. NAME(  
  2.   [  
  3.     {  
  4.       "hash":"ff90821feeb2b02a33a6f9fc8e5f3fcd",  
  5.       "top_tags":{  
  6.         "google":2485,  
  7.         "search":3571,  
  8.         "internet":387,  
  9.         "tools":342,  
  10.         "web":561,  
  11.         "searchengines":301,  
  12.         "engine":691,  
  13.         "reference":221,  
  14.         "portal":101,  
  15.         "searchengine":1074,  
  16.         "imported":139  
  17.       },  
  18.       "url":"http://www.google.com/",  
  19.       "total_posts":9445  
  20.     }  
  21.   ]  
  22. )  
NAME( [ { "hash":"ff90821feeb2b02a33a6f9fc8e5f3fcd", "top_tags":{ "google":2485, "search":3571, "internet":387, "tools":342, "web":561, "searchengines":301, "engine":691, "reference":221, "portal":101, "searchengine":1074, "imported":139 }, "url":"http://www.google.com/", "total_posts":9445 } ] )

こんな感じのJSONが返ります。

実際の返却内容は1行です。見やすいように整形してます。

この流れは嬉しいですね。基本的にWebサービスの検索結果は全部RSS,Atom,JSONで取得可能、というのがスタンダードになって欲しいものです(なりつつありますが)

2006/12/16

Google Readerが逆順ソート可能に

Google Readerで、待望だった「古い順に表示」が可能になりました。

これで溜め込んだ未読記事を古い順に読み進めていくことができます。これまでのバージョンアップを通して一番うれしい更新です。

参考

Official Google Reader Blog: Dwelling on the past

2006/12/12

Bloggerが脱beta?

http://buzz.blogger.com/のサムネイルBlogger Buzz: Switching with team blogs and getting out of beta

旧BloggerからBlogger in betaへの最後の1ピース、チームブログ機能の移行を今週末までに行い、これをもってBlogger in betaがbetaでなくなる、と書いてあるんでしょうか。

チームブログ機能は使っていないので個人的にはどうでもいいのですが、これで毎回毎回"Blogger beta"と呼ぶ手間はいらなくなりそうです。

2006/12/10

Firefoxのキーコンフィグ

Extension Room :: keyconfig

keyconfigというFirefoxの拡張機能です。

Firefoxのショートカットキーを好きに編集できます。キーを追加するだけでなく既存のキーを確認したり、別の拡張が設定しているショートカットキーまで一覧してくれます。複数の機能で重複するキーもわかって便利です。中にはそんなキー割り当てあったのか、なんてのも発見できます。

実は別の用途で入れたのですが、Gmarksの表示用キーが使えなくなっていた問題が解決できて大助かりです。

Gmarksは元々Alt+Mでサイドバーの表示/非表示を切り替えられたのですが、これがMenuXという拡張と被っており、そちらに持っていかれてました。この解決のためにGmarksのショートカットをAlt+Qにしていたのですが、最近の更新でショートカットキーを変更する設定がなぜか効かなくなってしまい、大変不便に。Keyconfigで設定を変えてみたところ見事にAlt+Qに割り当てられました。

もう一つ、閉じたタブを開きなおすCtrl+Shift+Tも効かなくなっていたのですが、これもMenuXの機能に当てられていたようです。

こういった横断的に調べられる機能便利ですね。

Retrieve POP3 Mail in Gmail

英語なんで細かいところ良くわかりませんが、要するにGmailで外部メールの受信が可能になった、ということでしょうか(勘違いだったらすいません)。

  • 5アカウントまでのGmail以外のメールを受信できる
  • メールアカウントと同じ名前のラベルが作られる(?)
  • SSL接続で勝手に受信してくれる
  • [Settings]>[Accounts]から設定できる
  • 例によって順次適用。(まだ使えない人も居る)

結構希望していた人いるんじゃないでしょうか。

参考

2006/12/06

Gmarksが更新

Firefoxの拡張機能Gmarksが更新されました

そのうち自分でチャレンジしようかと思っていた機能をGmarksが実装してくれました。

Googleブックマークの特定のラベルをブックマークツールバーで表示してくれます。設定でファビコンのみ表示もできます。図は"News"というラベルのついたブックマークをツールバー表示したところ。

これはちょっと本気で便利すぎかも。現在のブックマークツールバーを全部Googleブックマークに入れて"bookmarktoolbar"とかラベル付けちゃえば、会社や自宅のFirefoxで同じブックマークツールバーが使えちゃいますね。

以前Goolgeブックマークは255(か256)という文字数制限があって、カスタマイズしたGoogleニュースのアドレスをブックマーク出来なかった記憶があります。ところが先日調べたらこの文字数制限が無くなって(または増加?上限は調べていません)いました。

さらに試してみたところ、仮想ドメインのあとに適当な文字列を付けてもちゃんとブックマークできました。例えば

  1. http://www.hogehoge.jp/javascript:alert('hello online bookmarklet');  
http://www.hogehoge.jp/javascript:alert('hello online bookmarklet');

といったURLをブックマークして、Gmarksのようなツール側でドメイン部分("http://www.hogehoge.jp/")を切り落とせば、ブックマークレットもオンラインに出来ちゃいませんかね。

ソースコードにスタイル指定(3)

タグはCODE
せっかくあるんだし。PREを使うにしても<PRE>,<CODE>と併記で。
表示はPRE
何もしないと崩れることもあるので、PRE。タグなら<PRE>スタイルシートならwhite-space:pre;インデントも表示されるし。
ブロック要素で
CODEタグだとインラインになる場合もあります。背景色を変えたときにインラインだと文字の部分だけ背景色が変わるので矩形で表示した方がスマートかと。と思ったんですが、文中に埋め込みたい場合はそこだけ特別扱いでも良いかも<code class="inline"></code>
フォントは等幅
等幅は譲れない。Courier Newがコードっぽい。font-family:'Courier New', [ 好きなフォントs, ...] monospace;
はみ出した部分は適当に
隠れるのもなんなので、overflow:scroll;で良いんじゃないですかね。個人的にはスクロールバーは常に表示されている方がわかり易いと思う。border表示しなくても端がわかりやすいのでborderの替わりにもなりませんか?(borderの代替自体を目的とするのは邪道ですが)
背景色は変える
グレーっぽいのが多いようですが、変える理由が見やすいように、なら見やすければなんでも。
タグはエスケープ
最低でも<>を&lt;&gt;ぐらいの変換はしたい。できれば"&も&quot;&amp;に。エディタのマクロとかでもそれくらいはなんとか。
枠の大きさは横だけ指定
ブログのレイアウトの所為もありますが、Webサイトは縦長が基本かと思われますので、特別の意図がなければwidthだけ指定で十分だと思います。
インデントはスペース
TAB文字は制御がマチマチなので、スペースの方がよさげ。
IEがウンヌン
気にしだしたらキリがない

まとめるとこんな感じです

  1. <style>  
  2.   CODE {  
  3.     width       : 500px;  
  4.     display     : block;  
  5.     overflow    : scroll;  
  6.     white-space : pre;  
  7.     font-family : 'Courier New', monospace;  
  8.     background-color : #EEE;  
  9.   }  
  10. </style>  
  11. <code>  
  12. </code>  
<style> CODE { width : 500px; display : block; overflow : scroll; white-space : pre; font-family : 'Courier New', monospace; background-color : #EEE; } </style> <code> </code>

スクロールバーよりもPRE表示した時の一行目の方が気になりますね。

  1. <code>first line ...  
<code>first line ...

と書くか、

  1. CODE:before {  
  2.   content : attr(title);  
  3. }  
  4. <!-- 略 -->  
  5. <code title="[ここにtitle属性の値が出ます]">  
  6. </code>  
CODE:before { content : attr(title); } <!-- 略 --> <code title="[ここにtitle属性の値が出ます]"> </code>

こんなんも良いですね。

2006/12/03

Validate症候群

不定期にWeb標準などが気になりだすことがあります。

W3CのValidateアイコンなどが張りたくなって下記のようなチェックサービスにかけるのですが、ブログのテンプレートなどの機能に阻まれて合格点を取ることはかなり難しいです。

とりあえず見た目のために<BR>タグを連発するのはよろしくないらしいので改行の自動変換を止めてみました。そのため過去記事が見苦しくなっているかもしれません。

現在Another HTML-lint gatewayのチェックでは-500点以下ですorz
<P>タグの中にブロック要素入れちゃいけない、とか全然知りませんでした。

http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.htmlのサムネイルAnother HTML-lint gateway
HTML文書の文法をチェックし、採点します
http://validator.w3.org/のサムネイルThe W3C Markup Validation Service
This is the W3C Markup Validation Service, a free service that checks Web documents in formats like HTML and XHTML for conformance to W3C Recommendations and other standards.