2006/12/21

del.icio.usでもJSONフィード

参考:PleasureDelayerDiary - Del.icio.us Publisher API

URLとコールバック関数名を指定すると、

  • ポスト数
  • URL
  • URLのハッシュ値
  • 付けられたタグ

が返される様です。

ためしに"http://www.google.com"のJSONを取得してみると

http://badges.del.icio.us/feeds/json/url/blogbadge?url=http://www.google.com&callback=NAME

こんな指定で、

NAME( [ { "hash":"ff90821feeb2b02a33a6f9fc8e5f3fcd", "top_tags":{ "google":2485, "search":3571, "internet":387, "tools":342, "web":561, "searchengines":301, "engine":691, "reference":221, "portal":101, "searchengine":1074, "imported":139 }, "url":"http://www.google.com/", "total_posts":9445 } ] )

こんな感じのJSONが返ります。

実際の返却内容は1行です。見やすいように整形してます。

この流れは嬉しいですね。基本的にWebサービスの検索結果は全部RSS,Atom,JSONで取得可能、というのがスタンダードになって欲しいものです(なりつつありますが)

2006/12/16

Google Readerが逆順ソート可能に

Google Readerで、待望だった「古い順に表示」が可能になりました。

これで溜め込んだ未読記事を古い順に読み進めていくことができます。これまでのバージョンアップを通して一番うれしい更新です。

参考

Official Google Reader Blog: Dwelling on the past

2006/12/12

Bloggerが脱beta?

http://buzz.blogger.com/のサムネイルBlogger Buzz: Switching with team blogs and getting out of beta

旧BloggerからBlogger in betaへの最後の1ピース、チームブログ機能の移行を今週末までに行い、これをもってBlogger in betaがbetaでなくなる、と書いてあるんでしょうか。

チームブログ機能は使っていないので個人的にはどうでもいいのですが、これで毎回毎回"Blogger beta"と呼ぶ手間はいらなくなりそうです。

2006/12/10

Firefoxのキーコンフィグ

Extension Room :: keyconfig

keyconfigというFirefoxの拡張機能です。

Firefoxのショートカットキーを好きに編集できます。キーを追加するだけでなく既存のキーを確認したり、別の拡張が設定しているショートカットキーまで一覧してくれます。複数の機能で重複するキーもわかって便利です。中にはそんなキー割り当てあったのか、なんてのも発見できます。

実は別の用途で入れたのですが、Gmarksの表示用キーが使えなくなっていた問題が解決できて大助かりです。

Gmarksは元々Alt+Mでサイドバーの表示/非表示を切り替えられたのですが、これがMenuXという拡張と被っており、そちらに持っていかれてました。この解決のためにGmarksのショートカットをAlt+Qにしていたのですが、最近の更新でショートカットキーを変更する設定がなぜか効かなくなってしまい、大変不便に。Keyconfigで設定を変えてみたところ見事にAlt+Qに割り当てられました。

もう一つ、閉じたタブを開きなおすCtrl+Shift+Tも効かなくなっていたのですが、これもMenuXの機能に当てられていたようです。

こういった横断的に調べられる機能便利ですね。

Retrieve POP3 Mail in Gmail

英語なんで細かいところ良くわかりませんが、要するにGmailで外部メールの受信が可能になった、ということでしょうか(勘違いだったらすいません)。

  • 5アカウントまでのGmail以外のメールを受信できる
  • メールアカウントと同じ名前のラベルが作られる(?)
  • SSL接続で勝手に受信してくれる
  • [Settings]>[Accounts]から設定できる
  • 例によって順次適用。(まだ使えない人も居る)

結構希望していた人いるんじゃないでしょうか。

参考

2006/12/06

Gmarksが更新

Firefoxの拡張機能Gmarksが更新されました

そのうち自分でチャレンジしようかと思っていた機能をGmarksが実装してくれました。

Googleブックマークの特定のラベルをブックマークツールバーで表示してくれます。設定でファビコンのみ表示もできます。図は"News"というラベルのついたブックマークをツールバー表示したところ。

これはちょっと本気で便利すぎかも。現在のブックマークツールバーを全部Googleブックマークに入れて"bookmarktoolbar"とかラベル付けちゃえば、会社や自宅のFirefoxで同じブックマークツールバーが使えちゃいますね。

以前Goolgeブックマークは255(か256)という文字数制限があって、カスタマイズしたGoogleニュースのアドレスをブックマーク出来なかった記憶があります。ところが先日調べたらこの文字数制限が無くなって(または増加?上限は調べていません)いました。

さらに試してみたところ、仮想ドメインのあとに適当な文字列を付けてもちゃんとブックマークできました。例えば

http://www.hogehoge.jp/javascript:alert('hello online bookmarklet');

といったURLをブックマークして、Gmarksのようなツール側でドメイン部分("http://www.hogehoge.jp/")を切り落とせば、ブックマークレットもオンラインに出来ちゃいませんかね。

ソースコードにスタイル指定(3)

タグはCODE
せっかくあるんだし。PREを使うにしても<PRE>,<CODE>と併記で。
表示はPRE
何もしないと崩れることもあるので、PRE。タグなら<PRE>スタイルシートならwhite-space:pre;インデントも表示されるし。
ブロック要素で
CODEタグだとインラインになる場合もあります。背景色を変えたときにインラインだと文字の部分だけ背景色が変わるので矩形で表示した方がスマートかと。と思ったんですが、文中に埋め込みたい場合はそこだけ特別扱いでも良いかも<code class="inline"></code>
フォントは等幅
等幅は譲れない。Courier Newがコードっぽい。font-family:'Courier New', [ 好きなフォントs, ...] monospace;
はみ出した部分は適当に
隠れるのもなんなので、overflow:scroll;で良いんじゃないですかね。個人的にはスクロールバーは常に表示されている方がわかり易いと思う。border表示しなくても端がわかりやすいのでborderの替わりにもなりませんか?(borderの代替自体を目的とするのは邪道ですが)
背景色は変える
グレーっぽいのが多いようですが、変える理由が見やすいように、なら見やすければなんでも。
タグはエスケープ
最低でも<>を&lt;&gt;ぐらいの変換はしたい。できれば"&も&quot;&amp;に。エディタのマクロとかでもそれくらいはなんとか。
枠の大きさは横だけ指定
ブログのレイアウトの所為もありますが、Webサイトは縦長が基本かと思われますので、特別の意図がなければwidthだけ指定で十分だと思います。
インデントはスペース
TAB文字は制御がマチマチなので、スペースの方がよさげ。
IEがウンヌン
気にしだしたらキリがない

まとめるとこんな感じです

<style> CODE { width : 500px; display : block; overflow : scroll; white-space : pre; font-family : 'Courier New', monospace; background-color : #EEE; } </style> <code> </code>

スクロールバーよりもPRE表示した時の一行目の方が気になりますね。

<code>first line ...

と書くか、

CODE:before { content : attr(title); } <!-- 略 --> <code title="[ここにtitle属性の値が出ます]"> </code>

こんなんも良いですね。

2006/12/03

Validate症候群

不定期にWeb標準などが気になりだすことがあります。

W3CのValidateアイコンなどが張りたくなって下記のようなチェックサービスにかけるのですが、ブログのテンプレートなどの機能に阻まれて合格点を取ることはかなり難しいです。

とりあえず見た目のために<BR>タグを連発するのはよろしくないらしいので改行の自動変換を止めてみました。そのため過去記事が見苦しくなっているかもしれません。

現在Another HTML-lint gatewayのチェックでは-500点以下ですorz
<P>タグの中にブロック要素入れちゃいけない、とか全然知りませんでした。

http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.htmlのサムネイルAnother HTML-lint gateway
HTML文書の文法をチェックし、採点します
http://validator.w3.org/のサムネイルThe W3C Markup Validation Service
This is the W3C Markup Validation Service, a free service that checks Web documents in formats like HTML and XHTML for conformance to W3C Recommendations and other standards.

2006/11/28

Blogger betaのフィード

JSON対応されたので改めて整理してみたのですが、こんな感じでしょうか。 http://{BLOG_NAME}.blogspot.com/feeds/{source}[?{option}[&{option}]] source : posts/{length}[/[-/[LABEL_NAME]]]|[POST_NUMBER/]comments/{length}[/] length : default|full|summary option : alt={format}|callback={FUNCTION_NAME} format : atom|rss|json|json-in-script
  • posts:ブログ全体のフィード。 LABEL_NAMEを指定すると指定されたラベルのフィード。 comments:ブログ全体のコメントのフィード。 POST_NUMBERを指定すると指定されたポストのコメントのフィード。 LABEL_NAMEが日本語の場合はHTTPエンコードが必要。
  • lengthにdefaultを設定するとfull又はsummaryのどちらかデフォルト設定が返される
  • altが未指定の場合、デフォルトはatom。
  • lengthの後ろ(又はaltの前)に"/"スラッシュは在っても無くてもいい(多分) ex) default/?alt=atomでも default?alt=atomでも問題なく表示される
  • LABEL_NAMEはcommentsのあとに指定した場合、エラーになる。
  • alt,callbackを複数指定した場合、エラーになる
  • callbackはalt=json-in-scriptの時以外(alt省略時含む)無視される(エラーにはならない)
  • alt=json-in-scriptとcallback=xxxの順番を逆にしても問題は無い
  • alt=json-in-scriptのときにcallbackを省略するとデフォルトで "callback=gdata.io.handleScriptLoaded"と指定した場合と同じになる

凡例

{}
必須の値。大文字は変数。小文字は選択肢。
[]
省略可能な値。大文字は変数。小文字は選択肢。
|
orと同義。|で区切られたいずれか一つを指定

beta.blogger.comやwww.blogger.comドメインのパターンは面倒なので割愛。

manの書式に似せて書きましたが間違えているかもしれません。この書き方の方が見やすいかと思ったのですが、割と複雑になってしまいました。

LABEL_NAMEがpostsの前か、POST_NUMBERの位置がcommentsの後ろなら、もっとわかり易い思うのですが。特定のラベルに付けられたコメント一覧が見たい、とか需要ないですかね。

参考:
clmemo@aka: Blogger Beta の各種フィードのまとめ
クリボウの Blogger Tips: Blogger beta のラベルフィード

2006/11/23

GMarksでGoogle Reader

GMarks | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation Google ブックマークを表示するGMarksという拡張機能があります。 このGMarksの設定画面にGoogle Readerに関する項目があるのですが、使い方がさっぱりでした。ところが今日、GMarksのサイドバーを見ていたらこんなフォルダが。 単にGoogle Readerでスターをつけたサイトを表示するようです。
  • スターをつけたサイトをGoogle ブックマークの一部の様に見せます
  • ラベル名は設定画面から自由に変えられます
  • Google ブックマーク上にはブックマークされません
  • Google Reader上でスターを外すとGMarks上からも消えます
私はGoogle Readerのスターは「あとで読む」用に使っているので、これは使えるかもしれません。あとはGMarks上からスターが外せれば言うことなしですが… 余談ですが、GMarks上の表示位置はラベル名によります。アルファベット順でソートしているのであれば、ラベル名に"/"や"@"などの記号を付ければ上の方に表示されます。 個人的にはラベル名の先頭に"/"(スラッシュ)を付けるとディレクトリっぽく見えるし、上の方に来るのでお勧めです。辞書サイトや路線検索サイト、検索サイト、などよく使うサイトは"/Dictionary"など、スラッシュで始まるラベルを付けています。

GoogleがJSON対応?

Google Data APIs (Beta) Developer's Guide - Using JSON with Google Data APIs Google カレンダーやBloggerのフィードXMLのURLにパラメータとして ?alt=json をつけるとJSON形式で返ってくるようです。 Firefox(2.0)で表示すると XML パースエラー: 整形式になっていません。 と表示されますが、[ページのソースを表示]すれば中身はちゃんとJSONのようです。 これはちょっと、いろいろ面白いかも。

2006/11/19

igの検索窓をごにょごにょ

clmemo@aka: Google Personalized Home の検索窓を隠して画面を広く使う No Search ガジェット Gmail driveのように非公式でリスクのあるものを、あまりおおっぴらに勧めるのには抵抗があります。これもその類のハックだと思うのですが、確かにigの検索窓は邪魔です。 私も会社のPCは1280x1024なのですが、自宅のPCはノートなので1024x768です。縦が768だと私の表示したいモジュールを入れるとスクロールバーが出てしまい一画面に収まりません。なので検索窓は消しています。検索したい時はgooglebarを使いますし。 私が使っている方法はFirefox限定で、端末側に設定するので他の端末で開くと適用されません。これは私がたまたまそのような設定の方が好ましかったためです。
  • CSSにはサイトを指定してスタイルを適用させる方法があります
    参考:Firefox 1.5でのCSSスタイル指定向上
  • CSSにはIDを指定してスタイルを適用させる方法があります
    参考:とほほのスタイルシート入門(基礎知識):ID属性
  • スタイルにdisplay:noneと指定するとページ上に表示されなくなります。
  • igの検索窓を包含するDIVのidは"sf"です
  • Firefoxはユーザ指定のスタイルシートを記録できます
  • ユーザ指定スタイルシートの編集を楽にするStylishという拡張機能があります
私はgooglebarで検索するので検索窓の表示/非表示切り替えは考慮していなかったのですが、CSSにはマウスオーバー時のみ表示させるといったこともできます(targetにスタイルを指定)のでこの辺の応用で何とかなりそうな気もします。 関連情報としてこんなのもあります。これもStylishを使うと適用が楽になります。 Going My Way: Google Calendarの土日の色を変更して見やすくする方法

2006/11/18

DocsからBloggerへ投稿

Google Docsのブログ投稿機能がまたちょっと更新されていました。
  • 日本語の文字化け解消
  • Blogger betaに対応
Blogger で表を書く方法で次のように書かれています。 テーブルタグを書かずにすんだら、もっともっと便利なんですが…。 確かに書きたいのはエントリーであってHTMLではありませんからね。 で、思い出したのですがそもそも参照元のwebholicさんでは 「Docsの表をコピーできるが、Bloggerの編集画面では一部機能が実装されていない」 という話でした。つまりDocsにはHTMLを書かずに表を書く機能があるわけです。 なら、Docsで書いてBloggerに投稿すればいいわけで、思い出したのが Google DocsからBlogger betaへの投稿 Bloggerのダッシュボードが日本語化されたのが原因か、Docsのブログ投稿機能がBlogger betaに対応したのが原因か知りませんが、日本語が文字化けしなくなっていました。 また、今までは [My own server/custom]を選んでからBlogger beta用の設定をしていましたが、いつの間にか [Hosted provider]に"Blogger.com(beta version)"が追加されていました。これを選べばAPIのURLを知らなくてもBlogger betaへ投稿できます。 ただし、まだDocsのタイトル、ラベルはBlogger betaのエントリーのタイトル、エントリーのラベルには反映されません。 前回の投稿から約一月で一個改善されたということは来月には・・・?

2006/11/13

BloggerでTableの編集

webholic: BloggerでテーブルをWYSIWYG編集できそう BloggerのエディタでHTMLのTable編集できたんですね。 <table><tr><td></td></tr></table> この位手書きするとTBODYタグなどが自動で挿入されます セルにフォーカスを合せると上と左に上図の様な操作用のマークが表示されます。 また、TABLEタグにborder="1"を入れないとデフォルトで枠は表示されません。HTML直書き派の人には今更な話ですしょうか。 Wordに埋め込む表なんかもそうですが文中のテーブルというのは操作にちょっと癖がありますね。 今のところあまり使う機会がないのですがコレはコレで便利そうなので覚えておいて損はなさそうです。

2006/11/09

iPox更新

アドレスバーの色で触れたばかりですが、iPoxというFirefox用のテーマが更新されたようです。 細かい部分に色々と手が入っているようですが、件のhttps接続に失敗した際の表示も変更されていました。 Google Notebookの拡張で、"Enable 'Note This' Button"をオンにするとテキスト選択時に"+"を表示するためにhttp接続を行うようです。 今までのiPoxではアドレスバーが赤くなるだけでだったのですが、今回のバージョンではよりわかりやすくなっています。

2006/11/05

アドレスバーの色

やや愚痴です。 2.0で動いているアドオンにiPoxが動かなくなったと書きましたが、iPoxで気に入っていた点にhttps接続した際のアドレスバーのカラー表示があります。 iPoxでは 1.https→緑 2.http→白 3.httpsにhttp混じり→赤 「httpsにhttp混じり」というのはig等のようにページ内の一部を非同期に読み込んだ際に、部分的にhttpとなっている場合です。 デフォルトのテーマでは 1.オレンジ 2.白 3.白 となっています。 多分https接続が警戒色の強いオレンジなのは「httpsだから安全」なのではなく、「httpsでないといけない(個人情報などを入力する)ようなページ」という意味なのだと思います。 https接続が確立されているから安心できるわけではないと思うので、それはかまわないと思うのですが、https接続が崩れている時に白というのがどうも納得いきません。 本来セキュアな接続を希望していながらそれが確立されなかった場合はやはり赤にすべきだと思うのですが。「失敗した」ことに気づきにくいと思うのですが。

ソースコードにスタイル指定

ソースコードにスタイル指定の訂正です。 1:CODE { 2: display : block; 3: overflow-x : auto; 4: white-space : pre; 5: border : 1px dotted $borderColor; 6: margin : 4px 0; 7: padding : 2px; 8: font-family : monospace; 9: font-size : x-small; 4行目が抜けていました。 pre表示しないとoverflow-xをautoにしてもスクロールせずに折り返されてしまいました。

Labelをクラウドに、のソース

テンプレートのメモだけで、肝心のカスタマイズ部分のソースを張り忘れていました。 Labelをクラウドにのソースです。 CSSに以下の指定を追加します。CSSはHeadタグの最後です。Bodyの開始タグを検索した方が早いかもしれません。 1:/* Lable Cloud 2:----------------------------------------------- */ 3:#labelCloud a { 4: text-decoration: none; 5: white-space: nowrap; 6: line-height: 130%; 7:} 8:#labelCloud span.label_xs { 9: font-size : 75%; 10: opacity : 0.2; 11:} 12:#labelCloud span.label_s { 13: font-size : 90%; 14: opacity : 0.4; 15:} 16:#labelCloud span.label_m { 17: font-size : 120%; 18: opacity : 0.6; 19:} 20:#labelCloud span.label_l { 21: font-size : 150%; 22: opacity : 0.8; 23:} 24:#labelCloud span.label_xl { 25: font-size : 200%; 26: opacity : 1.0; 27:} 次にラベルウィジェットを以下に置き換えます。 1:<b:widget id='Label1' locked='false' title='Labels' type='Label'> 2:<b:includable id='main'> 3: <b:if cond='data:title'> 4: <h2><data:title/></h2> 5: </b:if> 6: <div class='widget-content'> 7: <span id='labelCloud'> 8: <b:loop values='data:labels' var='label'> 9: <b:if cond='data:blog.url == data:label.url'> 10: <data:label.name/> 11: <b:else/> 12: <b:if cond='data:label.count > 20'> 13: <a expr:href='data:label.url'><span class='label_xl' expr:title='data:label.count'><data:label.name/></span></a> 14: <b:else/><b:if cond='data:label.count > 10'> 15: <a expr:href='data:label.url'><span class='label_l' expr:title='data:label.count'><data:label.name/></span></a> 16: <b:else/><b:if cond='data:label.count > 5'> 17: <a expr:href='data:label.url'><span class='label_m' expr:title='data:label.count'><data:label.name/></span></a> 18: <b:else/><b:if cond='data:label.count > 1'> 19: <a expr:href='data:label.url'><span class='label_s' expr:title='data:label.count'><data:label.name/></span></a> 20: <b:else/> 21: <a expr:href='data:label.url'><span class='label_xs' expr:title='data:label.count'><data:label.name/></span></a> 22: </b:if></b:if></b:if></b:if> 23: </b:if> 24: </b:loop> 25: </span> 26: 27: <b:include name='quickedit'/> 28: </div> 29:</b:includable> 30:</b:widget> idが"Label1"かどうかは、その人のカスタマイズ状況によって違うと思うので適宜変更してください。 結構泥臭いif-elseでゴリゴリ書いています。"data:label.count > n"の部分を書き換えてラベルのサイズを調整しています。エントリ数が多い方はこの数を100,70,50,20,10などに調整して下さい。分岐点の数字に根拠はありません。その時のラベルが適当にそれっぽく見える数字を選びました。 当然ながら、テンプレートが壊れても当方は責任を負いかねます。

2.0で動いているアドオン

メインバージョンの変更は自動更新されないのじゃないか、と思い自宅のPCだけちょっと前に2.0にしました。 ○:問題なし △:Nightly使えば何とか ×:Nightly使ってもダメ ○IE Tab タブごとにIEで開くかFFで開くか切り替えられます。 BloggerのアカウントがGoogleと統合されてしまったため、ブログ用サブアカウントで常時ログインしているアカウントのCookieを消さないようにするため使っています。 △CopyURL+ クリップボードにコピーするブックマークレットがFlashのバージョンアップで動かなくなってしまったので、代わりに入れてみました。 URLやタイトルをクリップボードにコピーしてくれます。書式は色々いじれるみたいです。 ○dragdropupload ファイルパスを指定するテキストボックスに、ファイルをドラッグするとフルパスが入ります。Gmailにファイル添付したり、GooglePageにファイルアップロードしたり、Bloggerのテンプレートをアップロードしたりするのに便利です。 ○Gmail Manager Gmailに別アカウントでリログインしてもigの方はうまくリログされていたなかったり、であまり使っていません。使っていませんが、問題なく動くようです。 ○Gmarks これが一番使ってます。Googleブックマークをサイドバーに表示してくれます。 1.about:configで"gmarks.keys.sidebar.key"を変更すれば表示/非表示を切り替えるショートカットキーを変更できます(変更しても良いのかどうかは知りません)。私の入れている別の拡張とキーがバッティングしたので変更しました。 2.Homeキーを二回押すと、Googleデスクトップサーチのクイック検索ボックスに似た入力欄が開き、ブックマークを検索できます。 3.Firefoxのブックマーク追加画面(Ctrl+D)にタブが追加され、FirefoxのブックマークかGoogleブックマークに追加するのか簡単に切り替えられます。 4.GoogleReaderに追加する際にデフォルトラベルが設定できます。と書いてありますが使い方が良くわかりません。 他にもインポートしたりエクスポートしたり多機能です。割とマメに更新されます。 ○Google Bookmarks Button Gmarks導入後あまり使わなくなってしまったのですが、2.0対応されているようです。 ○Google Notebook 問題なく使えています。 ○Google Toolbar for Firefox 主にマウスオーバー辞書用ですが、問題なく使えています。 ○googlebar (多分)問題なく使えています。 △MenuX 正式に2.0対応はしていないようですが、Nightlyで使えます。 全てのツールバーに閉じるボタンが設置できます。ファイルメニューを消すのに使っています。ファイルメニューを消したままこの拡張をアンインストールすると厄介なので気をつけてください。 私の環境だと、スリープから復帰した後ファイルメニューの上部に空白が1段分表示されたり、ファイルメニューの表示切替(Ctrl+5)を使うと、「タブが一つしかない時にタブバーを表示しない」機能がオンになってしまったりと若干問題もあります。色々同時に入れてしまったので複合要素だと思いますが。 ○MouseGestures あまり使わないのですが、ためしに入れてみました。どちらかというと機能自体より実装の方が気になります。 主に使うのは↑↓↑のキャッシュ無視リロードくらいです。Ctrl+Rの方が早くて正確ですが。 ○Nightly Tester Tools 上記の△はこれがないと動きません。 ×iPox(テーマ) 気に入っていたのですが、コレが動かないのが一番痛いです。Nightlyで無理やり適用したら思いっきり表示が崩れました。他のsafari風テーマはブックマークツールバーのfaviconが表示されないので代わりがありません。

ソースコードにスタイル指定

文中に埋もれたり、折り返したりで見づらかったのでソースコード用のスタイル指定をテンプレートに入れてみました。 /* Source Code ----------------------------------------------- */ CODE { display : block; overflow-x : auto; border : 1px dotted $borderColor; margin : 4px 0; padding : 2px; font-family : monospace; font-size : x-small; } CODE:first-line { line-height : 0; } ソースコードは<CODE>で括ってあるという前提です。 first-lineを消しているのは、改行を<BR>に置き換える設定だと、 <CODE> function main() {・・・ と書いた時に、1行改行が入ってしまうためです。 <CODE>function main() {・・・ と書けばいいのですが、昔書いたものを修正するのは面倒なので、CSSで小細工してみました。 してはみたのですが、Bloggerのテンプレートに入れるとなぜか効いていません… なぜ効かないのかはそのうち調べたいと思います。

2006/10/30

セキュアなモジュールを分別

パーソナライズドホームでタブが表示されるようになりました。 Google Calendarモジュールを表示すると、ig自体をhttpsで表示してもセキュアな状態が崩れるのが以前から気になっていました。なので、ためしにCalendarだけ別のタブに移してみた所、Calendar以外のモジュールを収めたタブはhttps接続が維持されるようです。 どうやらタブは完全に別ページで、Ajaxな機能で裏方で読み込んだり、なんてことはしていないみたいです。 Gmailや検索履歴モジュールがhttp表示される事に抵抗がある人にはいいかもしれません。

2006/10/29

targetにスタイルを指定

Lucky bag::blog: CSS3 の target 疑似クラスで脚注を動的に表示する 最近、:hoverや:first-lineなどを利用したCSSを書いていたのですが":target"もあるんですね。 前に書いた「動きのあるメニューをCSSだけで」はマウスカーソルを置いているときしかメニューが展開されませんでしたが、コレを使えばクリックされたメニューを開いたままにできますね。 サンプル1 逆にコレだけだと「動きのない」メニューですが、:hoverと:targetを両方使えば、マウスをポイントして開き、クリックするとピンを打つように開いたままにする、なんてこともできます。 サンプル2 蛇足ですが、サンプル2ではリンクをわかりやすくするために"親x"の部分だけAタグで挟んでいます。当然DIV全体をAで挟んで下線と文字色を変えてしまえばAタグを使っていることを意識させないようにも見せられます。 サンプル3 さらに、動きのある記号付きメニューをCSSだけでと合せれば、開いているメニューの前にピンを打った画像を置いたりすることもできちゃいますね。 また:activeを使うとマウスでクリックしている間だけ開く、なんてこともできるんですね。 全てIE6では動きませんが。

2006/10/28

デスクトップ検索でスパイ?

最近、Googleの検索履歴に見覚えのない単語をちらほら見かけるのですが、どうも知り合いのPCでGoogleのサービスを説明しようとしてログインした情報が残っていたようです。 私のアカウントでログインしたままになっているブラウザで持ち主がググると、私の検索履歴にその人の検索結果まで(当然)記録されてしまいます。 これって悪用できますよね。例えば、始めから捨てるつもりのGmailアドレスを取得して、ネットカフェなどでログイン。パーソナライズドホームが表示されないようにした後、放置。 これで後からその端末で誰かが検索すれば、検索履歴が残ります。自宅のPCから同じアカウントでログインすれば履歴は閲覧自由です。気づいた誰かがログアウトするか、Cookieがクリアされるまで簡易スパイウェアのように利用できてしまいませんか。 このブログを見に来るような方は、(洗剤を探していて迷い込んだ方でもない限り)技術系の人が大半だと思うので「そんなもん気づくだろ」と思われるかもしれませんが(私もそう思いますが)実際、私の知り合いは気づいていないようです。そこら辺いかに気づかせないか、はハッキングとフィッシングの問題だと思うのでここでは置いときますが。 Googleデスクトップ検索などがスパイウェア的だという警告の大半は、 ・自分の意思でインストールした人が他人に端末を利用される ・ログアウトし忘れた共用端末でアカウント情報を他人に見られてしまう ・オンラインの情報がシステム欠陥により漏洩 ・「Googleが」情報を収集するためのスパイウェアじゃないか? といった「利用者の情報がどれだけ他人に漏れないか」という視点で語られますが、「あえて他人に利用させる」というのは考えたこともなかったので不謹慎かもしれませんが、ちょっと新鮮です。 やってることはまんまスパイウェアですが、なまじスパイウェアに分類されていない分、気づきにくくて怖いです。 世の悪人は素人が今更ながらに気づく、こういった問題を先回りして見つけていくんですかね。

2006/10/25

Blogger他 雑多メモ

Firefox2.0評判よさげですね。β2を入れたっきり。RC1が出る前にHDDが飛んで以来入れなおしていません。どうせなら1.5の自動更新でバージョンアップされるのを試してみようかと待っているのですが、一向に更新される気配がありません。 最近作っていたCSSが2.0でちゃんと動くのか早くテストしたいところですが、更新されないものは仕方ないので、やろうと思っているBloggerテンプレートのメモでも。 ・トップページにメインセクションの無いテンプレート こういうサイトを見ていると思うのですが、もうトップページに本文て無くても良いのではないでしょうか。トップページには各種フィードやアーカイブだけ。個別ページを表示すると初めて本文が全文表示されるテンプレート。本腰入れれば割といけそうかもしれない。 当ブログも割とリーダーから表示している方がいるようなので、トップにずらずら過去数日の全文を表示する必要も無いのではないかと思う次第です。 ・Bloggerで続きを読む。 Bloggerでreadmore(続きを読む)を実装する幾つかの手段では、全文取得しておきながらスタイルで隠すものが多かったと把握しています。上記のアレンジで、Blogger betaにもともとあるFeed表示WidgetをメインWidgetのようにカスタマイズして、自サイトの要約フィードを表示すれば実際にデータ量が少なくてすむreadmore機能がBloggerのテンプレートだけで実装できそうですね。 ・各種フィードのマトリックス 個人的にはフィードは全文配信派ですが、どう見たいかは個々人の趣味によるので  ・全文/要約  ・RSS/Atom  ・リーダー追加  ・ブクマ追加 などの各種フィードやアイコンをマトリックス表示で網羅してくれるWidgetが作れたら良いですね。ブログのURLから勝手に生成してくれるような。これは根気と時間の許す次第ですが。 ・ソースコードが見やすいテンプレート Syntax HighlighterがBloggerのCSSと干渉しないようにセレクタを書き直せばよさそうですが、コレも根気と時間次第ですね。

2006/10/20

Blogger betaのテンプレート

Bloggerでタグクラウドを入れるカスタマイズの最中に気づいたメモです。 Blogger betaでのHTMLの構成は大体こんな感じだと思います。 ※大体のイメージです。実際ウィジェットの数や並び順によっても違います。 HTML ├DIV class="Header" ├DIV class="Main" ├DIV class="Sidebar" │├DIV class="Widget" type="profile" │├DIV class="Widget" type="label" │└DIV class="Widget" type="Archive" └DIV class="Footer" それぞれヘッダ、ボディ、サイドバー、フッターなどの中に複数のウィジェット(部品)が入れられているイメージです。 実際のテンプレートはこんな感じです。(サイドバー内のラベルウィジェットの例) ※簡略化しているのでコレを貼り付けても実際には動かないと思います。 1:<b:section class='sidebar'> 2: <b:widget type='Label'> 3:  <b:includable id='main'> 4:   <b:loop values='data:labels' var='label'> 5:    <a expr:href='data:label.url'><data:label.name/></a> 6:   </b:loop> 7:  </b:includable> 8: </b:widget> 9:</b:section> <b:includable id='main'>はおまじないです。C言語の#include <stdio.h>と同じです。 ホントは必要なんだけど、今は気にするな、的なものです。 このテンプレートがHTMLとして展開されるとこんな感じになると思います。 ※くどいようですがイメージです。 1:<div class='sidebar section' id='sidebar'> 2: <div class='widget Label' id='Label1'> 3:    <a href="http://knyijong.blogspot.com/search/label/API'>API</a> 4:    <a href="http://knyijong.blogspot.com/search/label/Google'>Google</a> 5:    <a href="http://knyijong.blogspot.com/search/label/Gmail'>GMail</a> 6:    <a href="http://knyijong.blogspot.com/search/label/Blogger'>Blogger</a> 7: </div> 8:</div> テンプレートをJavaScriptで書いたとしたらこんな感じでしょうか。 ※もちろんイメージです。 1:function Widget(_type) { 2: var out = document.getElementById("main"); 3: if(_type=="Label"){ 4:  var lables = document.getElementsByWidgetName("Label")[0]; 5:  for(label in labels){ 6:   out.innerHTML = 7:    "<a href='" + label.url + "'>" + label.name + "</a>"; 8:  } 9: } 10:} これ、書いて見て思ったんですが、Blogger betaのテンプレートとJavaScriptを使って各ウィジェットデータのコレクション作れそうですね。一度オブジェクトとして保持してしまえば、ページ表示後にJavaScriptで煮るなり焼くなり。 こんな感じで 1:<b:section class='sidebar'> 2: <b:widget type='Label'> 3:  <b:includable id='main'> 4:   <script> 5:    var Widgets = {}; 6:    Widgets["Label"] = []; 7:    <b:loop values='data:labels' var='label'> 8:     Widgets.Lable.push({ 9:      url:"<data:label.url/>", 10:      name:"<data:label.name/>" 11:     }); 12:    </b:loop> 13:   </script> 14:  </b:includable> 15: </b:widget> 16:</b:section>

2006/10/19

Googleブログ検索がリリース

グーグル、「Googleブログ検索」を提供開始--英語版よりも範囲を拡大 - CNET Japan "Google Blog Search"が「Googleブログ検索」として日本語対応だそうです。検索結果のFeed出力してくれたり、時系列の絞込みが出来たりと何かと便利なブログ検索が、日本語で使えると便利ですね。
Google Blog Search : http://blogsearch.google.com Googleブログ検索 : http://blogsearch.google.co.jp 表示言語設定を「日本語」にしていれば.comの方も日本語で表示されるみたいです。.comの方が「すべてのブログ」「日本語のブログ」のラジオボタンが表示されない分すっきりしていていいかも。クエリーに日本語が混じっていれば海外のブログはヒットしないでしょうし。

Labelをクラウドに

リストだと長いのでクラウドにしてみました。 CSSで結構イケますと言ったそばからテンプレートタグをゴリゴリいじっています。ラベルウィジェットは属性などの指定が少なすぎていじりづらいです。 ラベル数別の大きさは5段階で、ラベル数がいくつだとどの大きさになるかは固定です。最多と最少から計算して割り出したりはしていません。ので少ないうちは全体的にちょっと小さいですね。(5段階のスタイル指定自体はtagClickのパクリです) スタイル次第でどうとでもなりますが、全体数に応じて手動で調整というのはちょっとスマートじゃありませんね・・・ 眠いので説明はまたの機会に。

2006/10/16

Blogger betaのテンプレート

をいじってみて思いましたが、バックアップとったほうが良いです。もちろんテンプレート解説サイトでも常套句のように書かれていることですが、旧Bloggerと比較してもバックアップしないと危なくなっていると思います。 Blogger betaは基本的にwidget(ウィジェット)と呼ばれる四角いパーツを並べ替える感じで作っていきますが、テンプレートが二段階に分かれています。
  • ウィジェット間の並びや全体のレイアウトを決める「外枠」の記述
  • 各ウィジェット内部の構成を決める「内枠」の記述
旧Bloggerのテンプレートではこの二つが一緒くたに記述されている感じでした。なのでBlogger提供のテンプレートを利用している人ならいざとなったら"Pick New Template"でデフォルトに戻すことができたのです。いじりすぎてなんだかわからなくなったときによくこれで戻していました。 しかしBlogger betaでは"Pick New Template"でテンプレートを戻しても前述の「外枠」の記述しか元に戻りません。「内枠」の記述部分を下手に消すと戻りません。 適当に新しいブログを作成してそのテンプレートをコピーするといった二度手間払わないと元に戻りません。 幸い「内枠」の記述部分は"Edit HTML"画面の"Expand Widget Templates"のチェックを外していれば表示されない様に配慮されています。慣れないうちは下手にいじらない方がいいですね。 また、「外枠」の記述ならCSSをいじるだけで結構イケます。CSSで色々いじっているうちに全体の構成もなんとなく見えてきます。 ただ、CSS弄り過ぎてテンプレートのカスタマイズよりCSSハックに夢中になるというありがちな脱線の罠もあります。

マルチカラムなデザインに

テンプレートを変更してみました。 最近、外国のサイトなんかでよく見るボトムバー(?)がマルチカラムなレイアウトです。別に三つも表示したいものがあったわけじゃないのですが、CSSやHTMLの技術的な興味からの挑戦です。 作ってみて一番驚いたのは[Template] > [Page Elements]のレイアウト表示画面がちゃんとマルチカラムになっていることでした。よくできてますね。

2006/10/15

dataスキームでのSWFファイル指定が不可に

今開いているサイトへのリンクを作成するブックマークレット リンク生成 クリップボード ブックマークレット: という物を使っていたのですが、気がついたら使えなくなっていました。 FirefoxではJavaScriptでクリップボードの操作ができないため、 こちら 最速インターフェース研究会 :: Firefoxでテキストをクリップボードにコピーする方法 で紹介されていたFlash経由で貼り付ける方法を利用していました。この方法ではFlashファイルをbase64エンコードしたものをdataスキームで指定することでスクリプト中にファイルを埋め込んでいます。しかし、Flashの最新版9では、dataスキームで指定したFlashファイルを扱ってくれないようです。 「今開いているサイトへのリンク作成」ぐらいはどうとでも換わりがききますが、データスキームによる貼り付けができなくなるのは不便そうですね。 参考: Collection & Copy - LDR、IMEをオフにするGreasemonkeyスクリプト(Flash8限定) 暴満館] Code Snippetsを見やすくするGreasemonkeyスクリプト

2006/10/14

テンプレートの修正

このブログではBlogger提供の"Rounders 4"というテンプレートを使用しています。Blogger betaへの移行を渋った理由のいくつかの内の一つとして、このテンプレートのデザインがbetaでは崩れていることがあげられました。 この角が丸いヘッダは  底辺の角が丸い背景画像 の上に  上辺の角を丸くする画像 を重ね合せて実現しているようです。 Blogger betaでHTMLの構成が変更されたことでタグの親子関係が逆になったのにCSSの指定は旧Bloggerのまま、というのが原因のようです。つまり  上辺の角を丸くする画像(角の丸み以外は透過) の上に  底辺の角が丸い背景画像(上辺は四角い) を重ね合わせていたので、上辺の角が丸い部分には背景画像がなく、背景画像の上端に丸みがなくなっています。 ついでにpaddingやmarginも少々修正が必要です。 ・テンプレートのCSS #header-wrapper { background: #476 url("http://www.blogblog.com/rounders4/corners_cap_top.gif") no-repeat left top; margin:22px 0 0 0; padding:8px 0 0 0; color:#ffffff; } #header { background:url("http://www.blogblog.com/rounders4/bg_hdr_bot.jpg") no-repeat left bottom; padding:0 15px 8px; } ・修正後のCSS #header-wrapper { background: #476 url("http://www.blogblog.com/rounders4/bg_hdr_bot.jpg") no-repeat left bottom; margin:22px 0 0 0; padding:0px 0 0 0; color:#ffffff; } #header { background:url("http://www.blogblog.com/rounders4/corners_cap_top.gif") no-repeat left top; padding:8px 0 8px 15px; }

    Google DocsからBlogger betaへの投稿

    インタフェースは変更されていますが、設定項目はWritelyからBlogger betaへの投稿で書いたものから変更されていないようです。で肝心の投稿結果ですが、
    1. タイトルの反映
      されず
    2. タグ(ラベル)の反映
      されず
    3. 日本語の処理
      文字化け
    4. ポスト状態
      draft->publish
    一個改善しました。気長に待ちましょう。 また、DocsのBlog Site SettingsにAPIを選択するプルダウンがありますが、この選択肢は
    • Blogger API
    • MetaWeblog API
    • MovableType API
    となっています。当然Bloggerへの投稿はBlogger APIだと思っていたのですが、"Test"ボタンによるテストは三ついずれもpassします。ただし、投稿時にMetaWeblog APIだとエラーが出ます。実際に投稿まで可能なのはBlogger APIとMovableType APIです。BloggerってMovableType APIで投稿できるんですね。

    2006/10/12

    いまさらBlogger betaに

    昨日の夜、Blog This!から投稿したら、こんな所でまで、さっさと変えろと言われてしまったので衝動的に変えてしまいました。 多分トップページ分のフィードが無駄に再送されたことと思います。 三つあったBlogger用のアカウントをひとつのGmailアカウントに統合するか、など色々悩んでいたのですが、キリがなさそうなので結局分けたままです。ブログの管理アカウントの変更などはこういった機会以外にも常時できると便利だと思うのですが。 また最近betaへの移行とは関係なくBloggerのブログのフィードが急に再送されてきます。すでに移行された方のブログや自分の更新していないブログのフィードまで再送されてくるのはなんなんでしょうか。

    Google Docs(Writely+Spreadsheets)

    http://docs.google.com/ WritelyとSpreadsheetsがDocsというドメインで統一されました。 アカウント情報画面のどちらのリンクを押しても上記のアドレスにとばされます。 Writelyで今までに書いたドキュメントとSpreadsheetsで今までに書いたシートが同じ管理画面に表示されます。インタフェースも今までのWritelyからがらっと変わってGoogleっぽくなってますね。

    2006/10/11

    Google ReaderのUpdate

    Expanded viewの最後に"No more items"が表示されるようになったのがいい感じですね。 今までスクロールした時に、最後のエントリーが1画面以下の短い文章だと"Mark as read"にチェックが入らず不便だったのです。どうも"No more items"は最後のエントリーに応じて高さが変わるようで、最後のエントリーが必ず既読になってくれます。

    Gmail画面からPicasa

    Picasa Web Albums Gmailの左上のリンク(ナビゲーションバー?)に"Photos"が追加されてますね。 最近知ったのですが、Picasa Web Albumsってpicasaを利用しなくてもオンライン・オンリーで使えたんですね。 写真撮らないのでpicasaはいいや、と触っても見なかったため、いきなり英語版のpicasaでは使い勝手がさっぱりです。 要領オーバーするとどうなるかわからないBloggerの画像アップロード機能よりも、整理しやすいPicasa Web Albumsの方がスクリーンショット整理にも向いてるかもしれません。 なんにつけても、食わず嫌いは損します。

    Google Reader がUpdate

    Hit Okano's Blog: Google Reader Update こないだ更新したばかりなのに、もう機能拡張したようです。 開いたときにページを選べるのは便利ですね。 All itemsページをExpanded viewでサイドバー非表示、の状態が個人的に一番楽です。マウスホイールかスペースを連打しているだけで、文字通り流し読み。 できればuキーによるサイドバーの表示状態も記憶してくれたら言うことないのですが・・・!?

    2006/10/03

    ウェブサイトのサムネイル(縮小画像)を作成

    SimpleAPI - ウェブサイト・サムネイル化ツール すごいシンプルでいいですね。ヘルプもいらないぐらい。 トップページで「サムネイルを生成」すればHTMLのタグまで自動生成してくれますし、 http://img.simpleapi.net/small/http://サムネイル化したいサイト とすれば自動で埋め込みもできるそうです。 ちょっとテンプレートをいじれば、トラックバックやバックリンク一覧にサムネイルを貼るなんてこともできる様で。 このページのサムネイルです。

    2006/09/29

    Google Readerが大幅刷新

    (Gmail+livedoor Reader )/2 みたいなインタフェースになっています。 こういう日に限ってネットできる時間が無いなんて・・・

    2006/09/27

    Google Notebook

    いつの間にかig用のガジェットが追加されていました。New featuresを見るといろいろ新機能が。 1.Personalized Home用のガジェット 2.公開ノートにはアイコンが 3.複数人編集機能が 3は最近のGoogleサービスに見られるコラボレート機能ですね。メールアドレスを入力して招待すると、招待された側がGoogle Notebookを開いた際に受諾するか聞かれます(当然メールも着ます)。 公開/非公開を問わずコレボレートは可能なようです。 でもこれブロック機能がないと招待スパム(?)でノート開くたびに大量の招待が来て使い物にならなくなったりしないか心配です。 余談ですが、今bloggerに画像が投稿できませんでした。アップ途中の画像はどこに行ってしまうのでしょうか・・・

    2006/09/25

    del.icio.usの応用

    caramel*vanilla >> del.icio.usをメモツールとして使う ・タグで年月日 以前年月日をタグに入れて旧Bloggerにタグ付けしようとした時に、12月の"12"と12日の"12"をどうやって識別するか散々悩んだんですが、"12月"にしちゃえばいいんですね。むしろアホかと。 ・404なURLをクリップ 存在しないURLをクリップすることでオンラインメモにする構想を考えた時に、"http://www.google.com/2006.09.25"とかにするとGoogleに見つかった時に怒られるかもしれない。とか、適当なURLにして後からそのドメインが作られたらどうしよう、とか考えていたのですが、del.icio.us内のページをクリップすればよかったんですね。(del.icio.us的に有りなのかわかりませんが) ・del.icio.usでミニマムブログ しょっちゅう似たような事書いてますが、del.icio.usだけで簡単なブログ的なものになりますね。Feedはいてますし。 ブログっぽい体裁にしたかったら、新Bloggerにアカウント作って、テンプレの本文表示用部分を全削除、外部フィード表示用ガジェットを一個だけ表示。とかでそれっぽくならないでしょうか。 そろそろdel.icio.usのタグを統廃合しようと思っていた矢先に面白いものを見つけました。色々構想が膨らみます。

    2006/09/24

    WritelyからBlogger betaへの投稿

    できることはできるようですが、正直実用には耐えません。  a.WritelyのドキュメントタイトルはBloggerのTitleに入らない  b.WritelyのtagはBloggerのLabelsに入らない  c.日本語は文字化けする。  d.draftでポストされる aに関してはbeta以前のBloggerでも同様の状態でした。Writely側の設定に"Include the document title when posting (if supported)"というチェックボックスがありますが、チェック入れようが外そうがだめみたいです。 bに関してはbeta以前のBloggerにはLabel(tag)自体が無かったのでわかりませんが、ほかのブログサービスでも同様なのでしょうか? cはBlogger側のEncodingを"Universal(Unicode UTF-8)","Japanese(EUC-JP)","Japanese(Shift_JIS)"に変えてみましたが変化ありませんでした。Writely側の文字コード設定というのは見つかりませんでした。エンコードにかかわらず同じ化け方で、2バイト文字部分が"?"に置き換わります。 dは旧Bloggerでは起こらなかったのですが、beta特有でしょうか?ほかのブログサービスにポストする場合でも似たような問題があるのか等、未調査です。 また個人的に画策していた、複数のブログへのエントリーをひとつのGoogleアカウントで統一管理する、という計画もWritelyに登録できるポスト先ブログアカウントがひとつだけの様なので無理ぽいです。 ~~以下設定~~ Writelyの編集画面上部にあるタブから"Blog"をクリック。 脇のプルダウンではなく"Blog"の文字自体をクリック。 Blogにポストしたときのプレビュー画面が表示されるので、 左上にある"Blog Site Settings..."をクリック。 ポスト用の設定画面に必要事項を入力します。 (1)"My own server/custom"を選択 旧Bloggerは"Hosted provider"から"blogger"を選びましたが、blogger betaは未登録なのでアドレスを指定します。 (2)"Blogger API"を選択 (3)URLに"http://beta.blogger.com/api"と入力 これはユーザに関係なく一律のようです。 旧Bloggerのヘルプを見たら"http://www.blogger.com/api"となっていたので適当に改変したら通りました。 (4)ログインユーザ名/パスワードを入力 Blogger betaにログインするときのユーザ(=Googleのアカウント/パス)です。 (5)ID/Titleを入力 入力しなくても大丈夫です。 入力すると複数ブログが識別できるのでしょうか?(未調査) BlogのIDというのはBloggerの投稿画面のURL(下記参照)の末尾の数字の羅列を入れたら通りました。ただし、複数のブログを作っていないアカウントで試したので無視されただけかもしれません。 この欄にID(数字の羅列)を設定し、一度ポストすると指定されたブログのタイトルを勝手に取得してきます。二回目以降のポスト時に確認画面でこの取得したタイトルが表示されますが、日本語の場合化けます。 (6)ドキュメントタイトルをエントリーのタイトルにするか Blogger beta、旧Bloggerともにこの設定は効かないようです。 ※下の画像はBlogger betaの投稿一覧画面の切抜きです。 URLの末尾に"?blogID=9999999999999"と数字が表示されています。 上記設定(5)のBlog IDとはこの数字だと思うのですが、もうちょっとスマートに確認する方法は無いものでしょうか。

    2006/09/21

    ファイル名でReadme

    Google Desktop's Readme Google Blogoscoped Google Desktop Searchのインストールフォルダに複数のファイル名を使ったreadmeがあるそうです。 私の環境のフォルダを見てみるとちゃんと日本語で同じものがありました。 面白いですが、手作業で作るのは大変そうですね。こういうのを自動生成するユーティリティなんてあるんでしょうか。

    Writely Google Account

    早いですね。おとといメールが来たと書いたばかりですが、すでに統合されたようです。 Googleのアカウント画面を見に言ったところ"Writely"が追加されています。すでにGmailもしくはGoogleのアカウントを利用している人なら普通にWritelyにログイン可能です。 ログインしていない状態で(もしくは一度もWritelyを利用していない状態で)Writely[https://www.writely.com]にアクセスするとwww.google.comドメインのログイン画面に飛ばされます。 当然、アカウントが統合されているので、WritelyでSign outするとGoogleのアカウントからもログアウトされてしまいます。 残念ながらまだGmailやCalendarの左上ナビゲーションにはWritelyは表示されていません。また、アカウントによって違うのか、そもそも入れる予定はないのか?ここもカスタマイズできたら便利ですね。

    2006/09/20

    Writely

    朝早くにWritelyからメールが来ていました(彼の地は夕方かもしれませんが)。 近いうちにGoogleのサービスとして完全に統合されるということでしょうか? GmailやCalendarの左上のナビゲーションにWritelyが追加されれば便利ですね。個人的にはSpreadsheetsよりWritelyの方が利用頻度が高そうです。

    2006/09/19

    クリーンインストール

    だいぶ落ち着いてきました。 ・googlebar(Firefox 拡張) 検索ツールはgooglebarが一番気に入っているのですが、PRgooglebarのサイト(prgooglebar.org)がアクセスできなくなっていました。本家(?)googlebarもバージョンが合わないといわれあきらめかけていたのですが、mozdev.org - googlebar: installationこちらの"Experimental Version (currently 0.9.15.08) "という箇所に1.5.0.7対応のものがありました。どうやら実験バージョンとして新版を配布しているようです。サジェスト機能などが搭載されているようですが、ちょっと使い勝手が悪かったのでOFFにしています。 ・Google bookmark(Firefox 拡張) Gmarksの使い勝手よく、今のところ問題もないのでGoogle Bookmarks Buttonのインストールは見合わせています。 ・Google Notebook(Firefox 拡張) これは必須ですね。探してませんがGoogle提供版以外もあるのでしょうか。 というか久しぶりに見たらblogmemoと称したノートがすごい溜まっていました。すでに時期はずれなネタはどうしたものか。 ・iTunes ちょうどPCクラッシュ中に更新されたようです。iPodの管理画面が見やすくなっていたりと色々変わっているみたいですね。 使っていなかった機能では今回のバージョンアップではないっぽいのですが、スマートプレイリストとか便利ですねぇ。  iTSで購入した曲:「種類が」「保護された」「を含む」  最近聞いてない曲:「最後に再生した日が」「2006/9/17」「以前」 とかを作ってみました。 以前ウォーキングに使うテンポのいい曲を抜き出したりしていたのですが、「BPMが」「125~135」「の範囲内」とかにすれば勝手に抜き出してくれて便利そう。 ・Google デスクトップ/Google pack ファイルが少ないうちにインデックス作成したほうがよいかと思い、かなり早めに入れました。 Google packは単にセットダウンロードしてくれるだけかと思ったのですが、Googleアップデータという更新管理ソフトがついていて各種アプリケーションの更新チェックやインストール管理をしてくれるみたいです。ただ、FirefoxとNorton Internet SecurityはGoogle packより先に入れたのに、Googleアップデータの「インストール済みソフトウェア」一覧に入っているのが気になります。アンインストール時に厄介なことにならないでしょうか・・・ あと残念なのが(ベータ版の所為か)Google トークは含まれていませんでした。

    2006/09/18

    FXOnline Trading Desk

    ものすごいピンポイントな話題ですが、 ・FX Onlineという外為証拠金取引業者のシステムをWindows上で使っていて ・デスクトップにアイコンを作りたくない場合 のtipsです。 このシステムはJavaランタイム(JRE 5.0)の上で動くJavaアプリケーションなのですが、実行するとよくわからないタイミングでデスクトップに起動アイコンが作成されます。ただ、ショートカット先がjnlpファイルで単純なexeへのショートカットではないので作らないわけにも行きません。Javaアプリケーションを(exe形式の)デスクトップアプリの様に動かすアレです。詳しくは知りませんが。 最初に「作る」を選択してしまうと消しても消しても作られます。同名のテキストファイルを作って「読み取り専用」とかにしても問答無用で上書きされます。そこで、 ・デスクトップにアイコンを「作る」でインストール ・ショートカットを避けて置く(スタートメニューなどに) ・アンインストール(「プログラムの追加と削除」から) ・デスクトップにアイコンを「作らない」でインストール ・以降、よけておいたショートカットから起動 とすれば(今のところ)作られていません。 補完として、 ・JREをインストール後コントロールパネルから「Java」を選んで、「Javaコントロールパネル」を開く。 ・[詳細]タブの[ショートカットの作成]>[ユーザに尋ねる]をチェック としておくと、勝手に作られずに拒否権発動できると思います(多分)。特に二度目のインストール時。 もしほかにJavaアプリを使う予定がなければ「作成しない」にしてもいいかもしれません。ただ、そういう設定は忘れたころに悪影響を及ぼすので注意が必要ですが。

    Google ブックマーク GMarks

    Firefoxの環境設定中に、Google Bookmark Buttonsを入れようと思ったのですが、ふと思いついて新しい拡張を探しに行って見たろころGMarksという拡張を発見。 日本語化してくださっている方がいます。しかも対応早い。 ハエバル日記: GMarks 0.5.2 日本語追加版 Google ブックマークの内容をFirefoxのサイドバーに表示してくれます。 ラベルに特定の記号(たとえば">")などを入れると階層表示もしてくれます。 リアルタイム検索(フィルタ)機能もあります。 追加・削除・ラベリングできます(多分)。 Firefoxのブックマークからのインポート(私の環境ではうまく動作せず)。 bookmarks.html形式でのエクスポート。 Googleアカウント(ユーザ名+パス)記憶機能あり。 など。 色々いじっているうちに知ったのですが、IE版のGoogle Toolbarが随分更新されているようです。IEのお気に入りをGoogle ブックマークにインポートする機能なんて追加されています。で、IEのお気に入りもごっそり消えて少なく(というか初期状態)になっていたのでためしにインポートしてみたところ、フォルダの階層が":"(コロン)で区切られたラベルで表現されるんですね。 GMarksの階層区切り文字は自由に変えられるので、デフォルトの">"から":"に変えれば、 IEお気に入り・Googleブックマーク・Firefoxブックマーク 間でいい感じに連携とれそうな気もします。 ただ、私の環境ではGMarksの階層表現は、区切り文字より手前の単語が1文字の場合ちゃんと動作しませんでした。 たとえば  Firefox>Extentions というラベルを作ると  Firefox  └Extentions となりますが、  F>Extentions というラベルだとそのまま表示されます。 上位階層にしたい単語(IEの上位フォルダ名)を2文字以上にするように注意しないとうまくいかないかもしれません。1文字のフォルダなんて(私は)めったに作りませんので問題ないでしょうが。 ※GMarksにはfaviconを表示してくれる機能があります。 これの影響か知りませんがGoogleブックマークに登録されている全ページに一通りアクセスするようです。 cookieの要/不要を手動で答える設定にしているとえらい目にあいます。 Firefoxの[オプション]>[プライバシー]>[Cookie]>[Cookieを有効にする]>[Cookieの保存期間]の設定を[毎回確認する]にしている場合、GMarksを開く前に一時的に設定を変更しておいた方がいいです。

    2006/09/15

    クリーンインストール

    HDDが壊れました。これだからハードウェアは信用できません。 以前にもPCが起動しなくなったことはありましたが、その時ほどダメージが無いように感じられたのは結構な割合でオンラインサービス主体になっているからかもしれません。 今回ほとんどノーダメージ ・メール(Gmail) ・ブックマーク(Google Bookmarks,Del.icio.us,i-know) ・ フィードリーダー(Google Reader,Livedoor Reader) ・日記(Blogger,mixi) ・カレンダー(Google Calendar) 今回無くなって痛いもの ・画像、音楽ファイル ・家計簿 ・オンライン化して無いブックマーク(ブックマークレット等) ・デスクトップ付箋の履歴 ・チャット履歴(MSN メッセンジャーの方) ・作りかけのコード等 割とオンラインに置き換えられるものが多いです。家計簿などもオンラインには二の足を踏んでいたのですが、データだけオンライン化して、グラフなどのインタフェースだけオフラインのExcelで用意するのも今考えればありですね。 Bloggerのアカウント移行も考えていたのですがデスクトップの整備が先になってしまいました。どうせなのでGoogle packとかも試してみたいところです。

    2006/09/03

    Blogger beta

    移行可能になったみたいという前回の投稿は深夜でしたので、結局移行せずに寝てしまいました。でそのまま残業続きで忘れていたのですが、今日ログインしたら移行できなくなっていましたorz 一度フラグが立ったら以後は立ちっぱなしというわけではなく、日付によってルーレットとかなんでしょうか。HTML編集が可能になったのでAdsenseもAnalyticも問題なさそうですし、移行待ちの方は迷わずに移行したほうが良いかもしれません。 最初のポストでテンプレートが減ったと書きましたが、HTML編集が可能になった時点でもともと選択可能だったテンプレートは使えるようになっているみたいです。

    2006/09/01

    Blogger beta

    Hit Okano's Blog: Edit HTML on New Template 今日サーバサイドで変更でもあったのでしょうか? 上記のHTML編集が可能になったとのエントリーを見て数日振りに移行チェックページに行ってみたところ私の持っていた3アカウントが全部移行可能になっていました。 Blogger: Switch to the new Blogger in beta 上記のチェックページに行けば移行可能か判別できますが、ダッシュボードからでもわかります。ただし、やはり方々で触れられているようにダッシュボードを英語表示にしないとわからないようです。 下の画像は移行可能となったアカウントのダッシュボードです。「言語を変更/Change Language」から"English"もしくは"English(UK)"を選んだ場合のみ青い四角の"New Blogger in beta"が表示されました。それ以外の全ての言語では表示されませんでした。 しかしなぜこういう大掛かりな変更が入った時に限って残業続きなのでしょうか…

    2006/08/24

    Google's MP3 Player

    Google's MP3 Player : Google Blogoscoped Google Talkがボイスメールに対応になったことに関係するのかGmailドメイン上のFlashベースのmp3プレイヤーが使えるようですね。 "http://mail.google.com/mail/html/audio.swf?audioUrl=" というURLに続いてオンライン上のmp3ファイルのURLを入れるとGoogle Videoと同じようなプレイヤーが表示され再生が出来るようです。 直接アドレスバーに入れることもできますし、サイト中に埋め込むこともできます。mp3ファイルを何らかの形で公開したい人には手軽な再生手段としていいのではないでしょうか。 ブックマークレットとか、Firefoxの拡張とかを作ればオンラインにナマのまま置いてあるmp3ファイルを手っ取り早く再生する手段としても便利そう。

    Writelyからの投稿テスト

    Writelyで出来ること
    • リッチテキスト編集
    • HTMLとしても編集可能
    • RSSの配信
    • タグによるドキュメント整理
    • メール送信によるWritelyのドキュメントを作成
    • ブログへの投稿
    • ドキュメントの公開
    • ドキュメントの同時編集
    • 各種形式で保存(MS-Word,OpenOffice,zip,etc...)
    これだけ見るとちょっとINPUTのインタフェースが違うブログそのものじゃないかと思いますが。

    ちなみに書いている途中でFirefox2.0 betaが落ちて下さりましたが、ちゃんと復帰してくれました。オートセーブもばっちりです。(編集画面右上の"Saved @ hh:mm:ss"表記を見ている限りでは、30秒~1分くらいでセーブしてくれているようです)


    このドキュメントの公開アドレス
    http://www.writely.com/View.aspx?docid=dcfkwmd2_0g9z786


    追記:
    記事のタイトルがうまく出てくれませんでした。

    追追記:
    一度投稿した記事をwritelyから編集できるんですね。
    これはすごいかもしれない。若干反映まで時間のかかることもあるようですが(Bloggerが混んでいただけかも?)

    追追追記:
    1. wirtelyから投稿
    2. タイトルだけBloggerのDashboardから編集
    3. wirtelyから編集
    としてもちゃんと同一記事に更新がかかりますね。どうやって判別してるんでしょうか?
    しかしこんなことができるなら、記事は全部wirtelyで書いてしまえばよいような気もします。Blogの引越しするときも元記事が全部writelyに残っていれば楽ですし、writely内ではタグで整理できるのでブログの記事でdocumentがあふれかえることもないでしょうし。


    2006/08/22

    Blogger beta

    まだ移行できないので、テスト用にブログを作って試してみました。現状では・・・ ・概観 管理者画面は全体的に以前ちょっと使っていたMSNのブログっぽかったです。最近はみんなこんな感じなのでしょうか? ・テンプレート  新機能を実装したレイアウトに対応していないのか、テンプレート編集画面のドラッグ&ドロップによる配置に対応していないのか、理由はわかりませんが、テンプレートが減っているようです。  ついこないだ、公式以外のテンプレートを漁っていたのですが新機能に対応させるには手間がいるかもしれません。  テンプレートのHTML編集が(まだ)できなかったのですが、あれだけ高機能な編集画面にちゃんと対応したテンプレートをどこまでいじっていいのでしょうか。便利になるのはいいのですが、自由度が下がるようだと開発者的な視点での萌え要素はへってしまいますね。そこらへんはGoogleなので期待していますが。  HTML編集に対応してくれないと、アフィリエイトやアドセンスを利用している人は移行しづらいですね。 ・ラベル(タグ)  Googleはタグのことをラベルと言い張ります。個人的にはHTMLのタグと混同する心配がないので賛成です。  以前del.icio.usを使ってエントリーごとにタグを表示するスクリプトとか無理やり実装してみましたが、その必要も無くなったようです(デフォで可能なため)。 ・ダッシュボート  ダッシュボードのトップから、ブログの各編集タブ(設定とか)へのリンクが設定されたのは便利です。 ・文字化け  エントリーは問題ありませんでしたが、プロフィールの名前が文字化けしてました。ちゃんと調べていませんが。 全体的に閲覧者より発信者側に恩恵が多いアップデートな気がします。

    2006/08/06

    リンク生成 クリップボード ブックマークレット

    Blog This!などのブックマークレットを利用すると、今開いているサイトの選択している部分をAタグで整形して、投稿画面の本文部分にリンクを作成してくれます。 ところがコレは今開いているサイトに対してエントリーを書きたい場合に最初の1回だけ有効です。まとめ的なエントリーを書いているといくつものサイトへのリンクを貼りたくなります。 そこで、<a href="見ているサイトのURL">選択しているテキスト:サイトのタイトル</a>というテキストをクリップボードに貼り付けてくれるブックマークレットを作りました。(Firefox限定) Bloggerの投稿画面でいらんエンコードされてうまく投稿できないため、外部に置きました。 クリップボードへコピー :http://knyijong.googlepages.com/copy2clipbord.html 参考:最速インターフェース研究会 :: Firefoxでテキストをクリップボードにコピーする方法
    javascript:
    (function(text){
     var url = [
      'data:text/html;charset=utf-8;base64,PGJvZHk+PC9ib2',
      'R5PjxzY3JpcHQgdHlwZT0idGV4dC9qYXZhc2NyaXB0Ij4KKGZ1',
      'bmN0aW9uKGVuY29kZWQpe3ZhciBzd2ZfZGF0YSA9IFsKICdkYX',
      'RhOmFwcGxpY2F0aW9uL3gtc2hvY2t3YXZlLWZsYXNoO2Jhc2U2',
      'NCxRMWRUQjJ3JywKICdBQUFCNG5EUGdZbGpBd01qSTRNejAlMk',
      'YlMkY5JTJGZTJaZkJnYUdhV3dNRE1uNUthJywKICdrTU10TjRH',
      'ZGdaZ1NJTXdaWEZKYW01UUFFJTJCQm9iaTFCTG5uTXlDcFB6RW',
      '9oU0dJJywKICdQRnAlMkZBeHNEREJRa3BGWkRGUUZGQ2d1eVM4',
      'QXlqSTRBRVVCaXkwVndBJTNEJTNEJwpdLmpvaW4oIiIpOwpkb2',
      'N1bWVudC5ib2R5LmlubmVySFRNTCA9IFsKICc8ZW1iZWQgc3Jj',
      'PSInLHN3Zl9kYXRhLCciICcsCiAnRmxhc2hWYXJzPSJjb2RlPS',
      'csZW5jb2RlZCwnIj4nLAogJzwvZW1iZWQ+JwpdLmpvaW4oIiIp',
      'Owp9KSgi',btoa(encodeURIComponent(text)+'")</'+'script>')
     ].join("");
     var tmp = document.createElement("div");
     tmp.innerHTML = '<iframe src="'+url+'" width="0" height="0"></iframe>';
     with(tmp.style){
      position ="absolute";
      left = "-10px";
      top  = "-10px";
      visibility = "hidden";
     };
     document.body.appendChild(tmp);
     setTimeout(function(){document.body.removeChild(tmp)},1000);
    })(
     (function() {
      var a=[];
      if(window.getSelection()!='')a.push(window.getSelection());
      a.push((document.title!='')?document.title:location.href);
      return ['<a href="', location.href, '">', a.join(':'), '</a>'].join('');
     })()
    );
    
    正直こんなクソ長いコードがブックマークに登録できたのに一番驚きました。 ※このエントリー上のリンクはこのブックマークレットで生成してみました。

    2006/08/05

    Google ニュース フィード

    ちょっとまえからGoogle ニュースに「おすすめのニュース」と「話題のニュース」という項目が追加されました。(それぞれの表示されるニュースについてはちょっとごにょリますが) そういえば日本語版ではフィードの対応はどうなったのだろうと思ってふと、URLの後ろに"&output=rss"と入れてみたところ、「話題のニュース」だけRSSを配信しているようです。なぜかタイトルは「Google検索」になりますが。(おすすめのニュースは性質上フィードでは配信できないのでしょうか) rssがあるとなると、当然atomもあるのだろう、と思って"&output=atom"とつけてみましたら、なぜか表示されるニュースが異なりました。キャッシュかなんかの関係でタイミングによるのか、表示の元となる検索ソースがことなるのでしょうか。 話題のニュースのrss、atomともにGoogle Readerとlivedoor Readerでは問題なく表示が確認できました。 追記:Google Readerに登録した所、一度読んだ同じ記事がいくつも表示されるので私はUnsubscribeしまいたorz

    2006/07/30

    CSS dynamic menu

    最近JavaScriptを使っているとしか思えないような動的なコンテンツをCSSだけで実装するようなハックをよく目にしますが、こちらのサンプルを見てやっとわかりました。 Pure CSS menus:How To Create ものすごい簡略化するとこういうことみたいです。
    <html>  <head>   <style>    /* 普段の子要素はnone */    DIV.target > DIV {     display:none;    }    /* hoverされた時の子要素はblock */    DIV.target:hover > DIV {     display:block;    }   </style>  </head>  <body>   <div class="target">    親要素    <div>     子要素    </div>   </div>  </body> </html>
    "DIV.target:hover > DIV" こういう指定が出来たんですね。 ついでにbefore,contentも指定したら、 閉じている時に親要素の前に+、開いている時に親要素の前に-、 とかを表示してエクスプローラ風に記号をつけることもできました。
    <html>  <head>   <style>    /* 普段の子要素はnone */    DIV.target > DIV {     display:none;    }    /* hoverされた時の子要素はblock */    DIV.target:hover > DIV {     display:block;    }    /* 普段の親要素は頭に"+" */    DIV.target:before {     content:"+";    }    /* hoverされた時の親要素は頭に"-" */    DIV.target:hover:before {     content:"-";    }   </style>  </head>  <body>   <div class="target">    親要素    <div>子要素</div>   </div>  </body> </html>

    2006/07/23

    Firefox重い説

    Firefox使わない派の意見で重いとか遅いとか聞きますが、確かにFirefox擁護派としてもあまり否定できない部分があります。 1週間ぐらいPCつけっぱなし 、四日ぐらいFirefox立ち上げっぱなしの状態で、全てのタブを閉じた時の画像です。 時間が経過するとどんどん増えていきますね。どっかのタイミングでキレイにしないのでしょうか。 Firefox2.0 b1では改善したのかと期待していたのですが、残念ながら私の環境では1日と持たずエラー終了してしまうので比較出来ておりません。

    2006/07/20

    Google Zeitgeist

    Watching Water Evaporate (Video) | Who's Leading Google Zeitgeist?: こんなページがあったんですね。 Google Zeitgeist
    Google Zeitgeist - Google の検索キーワードランキングとトレンド分析 世界中の「?」が集まるGoogle。Googleでは毎月、国別に気になる検索キーワードのランキングとトレンドを発表しています。

    I know.

    アンテナにI know[http://i-know.jp/].というサービスを利用しています。 I know.は対応しているフィードがRSSのみ(atom不可)な仕様でしたので肝心のBloggerは非フィードサイトとして登録するしかありませんでした。登録先がフィード以外の場合タイトルやフッターなどの固定文字列を目安にテキストを切り出しているので、Bloggerのテンプレート変更したりすると巡回エラーになったりします。 先日Bloggerがrss.xmlを出力してくれるようになった時に喜び勇んで登録しなおそうとしたらRSSのバージョン違いの為か結局フィードとして登録できなかったのです。ですが今日、巡回サイト整理をしていたらいつの間にかBloggerのrss.xmlをフィードとして認識してくれるようになっていました。 ついでにヘルプを眺めていたら登録可能サイト数が201件に。「2周年記念」だそうです。地道な改善ご苦労様です。

    Google reader https

    Personalized HomeのGoogle ReaderモジュールからGoogle Readerを開いた時にプロトコルがhttpsになっていませんか? 今日Readerを開いた時になにか違和感を感じたのですが、アドレスバーがhttps接続時の背景色になっているのに気が付きました。念のため過去数日のブラウザの履歴を見る限りではhttpでした。 改めて、自分が利用しているモジュールについて見てみると ・https://www.google.com/igを表示している場合 リンクがhttpsになるモジュール:ブックマーク,検索履歴,Google Reader(Labs) リンクがhttp になるモジュール:Google Calendar,Gmail ・http://www.google.com/igを表示している場合 リンクがhttpsになるモジュール:なし リンクがhttp になるモジュール:全部 Personalizedのプロトコルに影響されるんですね。どちらかというとhttpsにする必要が高いのはCalendarとGmailではないかと思うのですが…

    2006/07/16

    Firefox 2.0/b1 Google Personalized Home

    1.5.xまではFirefoxがサイト中にRSSを検知するとライブブックマークに追加することが出来ましたが、2.0からは登録するリーダーを選べます。 [オプション] > [一般]タブ > [フィードリーダーを選択]ボタンを押すと [購読オプション]というウィンドウが開きます。 気になったのが、リーダーの一覧です。 ・Bloglines ・iGoogle/Google Reader ・My Yahoo iGoogleというのはPersonalized Homeと思っていいのでしょうか? アドレスが/igなのでiGoogleという名称を何時出すのかと思っていたのですが。Personalized Homeって書くのも言うのも長くてごろ悪いですよね? このリーダーへの登録ボタンですが、日本語版の場合、言語パックの最新版を入れないとエラーになるようです http://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/firefox/development/2.0b1/ にある、"firefox-2.0b1.ja.langpack-1.5.7.xpi"が7/14現在の最新版。 最新版の言語パックを入れたのですが、Nightly Tester Toolsで古いテーマを使っているとRSSのプレビュー表示が崩れます… やはり窓の杜のレビュー記事でもくどいぐらい書かれている
    「なお本ベータ版はテスト目的で公開されており、開発者やテスター以外の利用は推奨されていない。」
    という注意書きは真摯に受け止めた方が良いみたいです。

    Firefox/2.0b1

    ・「JavaScriptコンソール」が「エラーコンソール」になっている  CSSのパースエラーとかも表示できていたのでこちらの方がより的確ですね ・「テーマ」と「拡張機能」が「アドオン」にまとめられている。  テーマと拡張機能の表示をタブで切り替えられる「アドオン」ウィンドウが追加されています。  Nightly Tester Toolsで2.0未対応のテーマを有効にしてしまうと、この手の新しいウィンドウは表示が崩れます。 ・×ボタンがタブごとに  消す設定はまだ解りませんが、古いテーマを有効にすると表示されません。 ・1.5.xとの共存  2.0用Nightly Tester Toolsが1.5.xに対応していないため、2.0落とした後1.5、1.5落とし後2.0の起動などと交互に起動すると毎回拡張のバージョンチェックが走って鬱陶しいです。 ・安定性  よく落ちます(- -;  原因はわかりませんが、数十分から数時間で毎回エラー落ちします。エラー落ちしますが、タブの状態が復帰できるので見ていたページが判らなくなる事はありません。ひょっとしてこの復帰機能見せたいがために落としているんじゃ…などと勘ぐってしまいます。体感ですが、タブを大量に開いたり閉じたりしていると落ちるのが早くなるような気がします。

    2006/07/14

    Firefox 2.0 β1

    寝しなに入れたのでろくに触れませんでしたが、すでに各所で使い勝手やハックの話が出ていますね。個人的に引っかかった点と解決のメモ。 ・いざダウンロードしようとしたらたらい回しにされてダウンロードページがなかなか見つからなかった。 →Mozilla Firefox - Next Generation Browser - Beta Downloads:  http://www.mozilla.org/projects/bonecho/all-beta.html ・拡張が全滅 →Nightly Tester Tools  http://users.blueprintit.co.uk/~dave/web/firefox/nightly/index.html  バージョンの合わない拡張を無理やり動かす拡張です。  参考:http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20050911_NightlyTestTool ・タブごとに表示される×ボタンが邪魔 →about:configで変更可能?  about:config内のどの項目で設定するのか知りませんが設定はできるようです。中クリック(ホイールクリック)で代用できるので邪魔と言えば邪魔ですよね。個人的にはいらないので後で調べてみよう。   ・1.5.xと共存できない? →同時に起動することはできないらしい。またプロファイルはデフォルトで共用されるそうです。  2.0β1起動→拡張が無効化→1.5.xでも拡張が無効化されている  ということになるのでしょうか 参考: fairy tale:IEという大きな存在に日本は弱い http://rocky1.blog53.fc2.com/blog-entry-263.html 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」v2.0のBeta 1 日本語版が公開、タブの使い勝手が大幅に向上: http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/13/firefox2beta1.html

    2006/07/05

    blogger tag label category

    以前からBloggerにカテゴリの変わりにタグ(ラベル)をつけたいなぁと思っていたのをTagClick を見つけて思い出しました。 やりたいことは二点 1.サイドバーなどにクラウド表示 2.各エントリーに貼られたタグ一覧 1は割とカンタンに実現できますが2が以外にむずかしい。 なんとかBlogger+del.icio.usで実現できないかと調べている最中に livedoor Blog 開発日誌:ブログにタグを表示する機能を追加しました - livedoor Blog(ブログ) を発見。最近のlivedoorは色々面白いサービスだしますね。 かなりぐらつきましたが、しかし、ここでlivedoor blogに乗り換えたのでは特に意味も無く続けている「はてな使わない」縛りがむなしくなるので、やめました。 結局むりくり実装してみたテストがこちら。 http://testnyiyon.blogspot.com/ 飛んだ先のdel.icio.usのページで余分なタグまで表示されるのでそれ専用にdel.icio.usのアカウントを作った方がよさそうです。 ほかにも色々課題も残ります
    • 古いエントリーのタグ取得(del.icio.usのjsonは100件まで) 
    • なるべくテンプレートに入れるscriptは減らしたい
    • カスタマイズ用の設定をHTMLのタグで記述したい
    などなど でも一度それなりに動く形になるともう手を入れる気がなくなりますね。

    2006/06/29

    Livedoor Clip

    livedoorがソーシャルブックマークサービスとして"livedoor clip"なるものを提供していたのですね。 私は「はてな」を一切利用していないので、del.icio.usとの比較になりますが、 1.クリップしようとした時点ですでにクリップしている人数がわかる 2.日本人利用者が多い(当然) 3.日本語のタグが多い(当然) 4.日本語サイトのクリップが多い(当然) 5.日本語のインタフェース 6.日本語のヘルプ 共通項としては、 7.サービス名に「ブックマーク」が入っていない(補足的に横に書いてはありますが) 8.faviconが用意されている 9.フィードは出力されている 物足りないのが、 10.jsonなど他のページに貼り付ける為の出力は乏しい 実は一番気になったのは、7です。 非技術者系の友人にソーシャルブックマークを薦めたときに真っ先に返ってくる一番多い返答がこれです。  「ブックマークを晒したくない」 (お前ら少しは考えてから喋れ、と言いたくなるのをぐっとこらえて)手を変え品を変え説明しますが、この台詞を返した後は大概こちらの説明には上の空で、すでに利用する気はゼロです。 そもそもソーシャルブックマークはブラウザのブックマークと方向性が違うので、サービスの普及に際してもっとも大きな障害はサービス名じゃないかと思っています。その点"livedoor clip"の方がより機能に即していて的を射た名称じゃないでしょうか。

    2006/06/27

    Google sitemap 評価ボタン

    ITmedia News:Google Sitemapsに新機能追加 このニュースがいつ追加された機能の事を書いているのか定かではありませんが、ついでなので久しぶりにGoogle Sitemapを見に行きました。 (また、記憶違いだとアレなんですが)各所に機能の評価ボタンが付いているのに気付きました。 評価を収集する際ににこの手の(へぇーボタンとか、Web拍手とか、pyaの(゚∀゚)(-A-)ボタンとか)「敷居を下げる」機能はすごい有効だと思います。割と能動的な人でないと自由に意見書き込みできるアンケート機能などにわざわざ書き込まないかもしれませんし。私自身、筆不精な上に忘れっぽいのでこの手のゆるい繋がりを実現できるツールは推奨派です。 「この○○を評価」機能をWeb拍手のようなWebサービスとしてGoogleが提供したりしないでしょうか。 3段階で評価 クリックすると表示が変わって、しばらくすると消えます。

    2006/06/22

    Source Code Highlight

    以前にも何度かBloggerでのエントリーにプログラムのコードを貼り付けたことがありますが、横幅を指定されたデザインだと長いコードは、はみだしてしまいとても見づらくなります。 ところがこちらを見ていたらとても綺麗に整形されたコードが貼り付けられているではありませんか。 早速調べて身ところ"SyntaxHighlighter"なるソースコード整形スクリプトが存在するようです。 "SyntaxHighlighter"の主な特徴と機能 ・JavaScriptとCSSで実装されている ・フリーで配布されている(有難や) ・サンプルHTMLが同梱されている(親切!) ・奇数行と偶数行で背景色を交互に色分け ・各言語のキーワードを色分け  対応言語   ・C#   ・VB & VB.NET   ・Delphi, Pascal   ・JavaScript   ・PHP   ・Python   ・SQL   ・XML, HTML, XSLT and any other XML style code ・行番号を表示/非表示  (1行目の開始行数を指定可能) ・plain textでの表示、印刷用表示、クリップボードへのコピー機能を付加可能 ・初期表示時に折りたたむことも可能  ("+ expand code"をクリックすると伸張) ・表示幅を指定可能  (はみ出した場合、スクロールバーを表示) ・クロスブラウザ(配布サイトでは以下に対応とのこと) ・Internet Explorer 6 on Windows XP SP2 ・Firefox 1.0 ・Safari 2.0 ・Opera 8.5  (IE6とFirefox1.5.04では動作確認。ただし私の環境ではFirefoxではprintが機能しませんでした。) 最初に紹介したAJAX Magazineさんには表示されていませんでしたが、私の落としてきたバージョン(1.3.0)では"print"の横に"?"が表示されます。これをクリックするとポップアップでSyntaxHighlighterのバージョンと配布ページへのリンクを表示してくれます。 鬱陶しがる人もいそうですが、個人的にはこういう機能便利だと思います。最初にAJAX Magazineさんを見た後、SyntaxHighlighterと似たようなものを自力で作ろうとしてしまいましたから。ちょっと待てよ?と思ってページのソースを拝見して"dp.SyntaxHighlighte"でググったら案の定見つかった次第です。 参考 SyntaxHighlighter [http://www.dreamprojections.com/SyntaxHighlighter/Examples.aspx] AJAX Magazine: Howto integrate Google Calendar in your website using AJAX [http://ajax.phpmagazine.net/2006/04/howto_integrate_google_calenda.html] avascriptだけで各種プログラム言語コードを色分け表示する方法:phpspot開発日誌 [http://phpspot.org/blog/archives/2006/01/javascript_2.html]

    2006/06/17

    Google Calendar HTML

    Add Google Calendar to Your Site Google CalendarにHTMLを出力する機能が追加されています。 [Manage calendars] > [任意のカレンダー名をクリック] > [Calendar Details]タブ にある水色の[HTML]ボタンを押すと、そのカレンダーをHTML表示するためのURLと詳細をカスタマイズするための[configureation tool]へのリンクが貼られたポップアップが表示されます。 デフォルトで構わない場合は、表示されたHTMLを公開。もしくは中身のHTMLを自分のホームページへコピー?。 サイズ、色、枠線などをいじりたければconfigureation toolでカスタマイズも可能です。 ついでと言ってはなんですが、画面左下Calendarsのプルダウンメニューも変わっていますね。確か色の変更しか出来なかったと記憶していますが。

    2006/06/15

    browser ads

    IEの広告クリック率がFirefoxの倍以上に 複合要素でしょうが、Firefoxだと特定のドメインからの画像だけ受信拒否できたり、ポップアップブロックが標準で搭載されているのが大きく影響しているのではないでしょうか。押したくなるかどうか以前に見ていないわけですから。 ユーザからみれば便利な機能ですが、広告主にとってはいい迷惑ですね。 関連するかどうか微妙ですがmixiの画像のドメインが変わっていました。 私の記憶の限りでは、mixiを使い始めた当時(2005/09)Firefoxの右クリックメニューからmixiのバナー広告に対して「○○.mixi.jpの画像を表示しない」に設定するとmixi内の画像が全部オフになって閲覧に困る状態になったのです。 これはバナー広告だけをカットされないようにとのmixi側の広告カット対策かと思っていました。(どっちにしろ自宅PCではノートン先生が消してくれましたが) ところが最近FirefoxのクリーンインストールでCookieからなにから消えてしまい全て設定し直しているときに、ふとmixiのホームページ上部にあるバナー公告を消してみたのですが、他のメニュー画像などは問題なく表示されました。 右クリックメニューの表示を見る限りでは、 バナー広告:banner.mixi.jp その他画像:img.mixi.jp と別のサーバになっているようです。 色々考えられますが、 ・ただの記憶違いでそんな事実は無かった。 ・広告カット対策というのが斜め読みしすぎだった。 ・Firefoxのシェアが思ったほど伸びないので脅威とはみなさなくなった。 ・トラフィックの関係でサーバを切り分けざるを得なかった。 ・管理上ドメインを分けたほうが楽だった。 ・ドメインが違う方がアクセス解析が楽。 実際のところどうなんでしょう。

    2006/06/11

    Gmail TODO Google Calendar feed

    Google Calendar内のTODO用カレンダーのフィードをGmailのWeb Clipsに表示できたら、メールチェックする際にTODOが目について便利そうな気がしたのですが、見事に読み込んでくれませんでした。 Google Calendarのフィード登録可否 ○ Google Reader Google Personalized Home Firefox LiveBookmark × Gmail Web Clips ほかの三つは(今の所)読めなくてもいいのに、読み込んで欲しい物だけ見事にピンポイントで…

    valid HTML

    Another HTML-lint gateway WebサイトのHTMLが文法に沿っているかチェックしてくれます。 ちなみに当ブログはちょっとがんばって修正しましたが未だにマイナス点ですorg Bloggerが自動生成する部分が引っかかったりすると修正が難しいです。 本家(?)でこちらもありますが、結果表示が英語です。 The W3C Markup Validation Service 一時期Validate HTMLアイコンを張りたいなぁなんて考えていましたが、無理ですねこの手のチェックを完璧にパスするのは。

    2006/06/08

    Google accounts

    昨日、一昨日あたりはSpreadsheetの話題で持ちきりのGoogleですが、今度はアカウント画面にリンクが追加されたとか。 Change authorized websites Spreadsheetに比べると地味な感じの変更ですが、意外と役に立ったりするのでしょうか。 Microsoftのパスポート構想に近いのじゃないかなんて予想が見られますが、あれはあれで実用されたら便利(なはず)ですよね。なぜか類似のサービスはおおむねこけているようですが。

    2006/06/06

    Google Spreadsheet?

    Google Spreadsheet? オンライン表計算サービスを予感させるspreadsheet.google.comというドメインが一時的に参照可能だったそうです。(2006.06.06 am現在は404 not found.ですが) 例によって英語の長文なので細部はちゃんと読めていませんが。 すでにWebページ上でのドラッグ処理や、範囲選択等はGoogle MapやGoogle Calendarなどで十分実用レベルで実装されていますので、Excelのような処理がオンラインで可能になっても不思議はないですね。 Writlyといい今回のspreadsheetネタといい、オンラインでのアプリケーションサービスがいよいよエンドユーザにも現実的になってきているのでしょうか。

    2006/06/02

    Blogger feed RSS 2.0.

    すでに各所で触れられていますが、okanomail.com: Blogger feeds RSS 2.0. によると「メアドが出力される」とのことです。 このブログも試しに再構築したところ、確かにmanagingEditorとauthorに出力されていますね。 適当なBloggerにアクセス -> RSS取得 -> メアド取得 とやれば、スパマーはメアド漁り放題に・・・?

    Firefox 1.5.0.4

    メールチェックしようと立ち上げるなり更新確認が来ました。 リリースノートがまだ英語しかないので詳細わかりませんが、"Firefox 1.5.0.4 is a security update"とあるので早めに更新した方がいいでしょうね。 といってもFirefoxの場合、自動で更新チェックしてくれるので嫌でも気づくでしょうが・・・ JP Vendor Status Notes http://jvn.jp/jp/JVN%2328513736/ Mozilla Firefox 1.5.0.4 Release Notes http://www.mozilla.com/firefox/releases/1.5.0.4.html

    2006/05/31

    Feed アンテナ Reader

    最近の流れとして、 1.新しいブログ発見 2.Google Readerで購読 3.暇な時に(もしくは現実逃避したい時に)アンテナに移動 4.アンテナをGoogle Readerで購読 となっておりますが、毎日更新されるブログをアンテナで読むとちょっとタイムラグが発生してしまいますね。 説明では30分置きにチェックとか書いてあった気がするのです、実際の更新から数時間更新が確認されないこともままあります。 今までふと息抜きにReaderを見ると新着記事があったのに、アンテナ登録にしてからは新着が0件のこともしばしば。しかしちょっと忘れていると、まとまってゴソっと入ってきます。 購読リストの管理ウンヌンはともかくとして、ちょくちょく見るブログなんかはReaderで直接購読した方がいいかもしれませんね。今なら逆に、Google Readerの購読リストをアンテナに追加、とかも出来るでしょうし。 そういえば、久しぶりにYahooニュースを見に行ったらFeedを出力していました。がんばれ!Google日本法人!

    2006/05/30

    Google Reader Mobile

    clmemo@aka: Google Reader Mobile を SH902i で試してみた Google ReaderのPersonalized Home用のモジュールが出たときに、(V902SHで)モバイル版Personalizedから見たら、Readerの部分だけ綺麗さっぱり消されていた。ので、放置していたのだけど、上記のエントリーを見てから(PCのFirefoxで)モバイル版Personalizedを見に行ったらちゃんと表示されている・・・ これは、モバイル版Personalizedの利用価値があがったかもしれない。 しかし最近マイV902SHはPersonalized Homeが表示されない。ログインページへのリダイレクト(らしきもの)がエンドレスループになる。 そういえばちょっと前から携帯版のGoogleのログイン画面が変更されていた。 以前は明らかにPC用ページを携帯の液晶に押し込んだだけのキツキツな表示だったのに、ちょっとまえにGmailにログインしようとしたら、ユーザIDとパスワード欄だけの簡素な画面になっていた。 しかし、GmailでログインしたCookieがあるはずなのに、Personalized Homeは表示されない。やっぱり携帯そのものが使い勝手悪いのか・・・

    Gmail TODO GTD

    環境差を利用してみるのも悪くないかな、という話。 普段、自宅と会社などの二箇所のPC、もしくは携帯も入れた3ヶ所でブックマークを共通化し、いちいち全部同期とって更新して、というのは大変メンドウです。なのでメンドウを解消するためにオンラインブックマークによるブラウザブックマークの代替を考えていたのですが、そうなると逆にブラウザのブックマークがあいてしまいます。そこでブラウザのブックマークはブックマークレット専用。加えて、どうせ同期を取らないと内容が一致しないなら、むしろ一致させない方向で利用してみてはどうだろうかと思ったのです。 GTDでは「次の行動」リストに「どこでやるか」のラベルを付けるのが有効なのだそうです。こちらで例えに出されているもので
    *Action(次の行動) *Waiting(待機) @HOME(家で) @OFFICE(会社で) @TRAIN(電車で) @WAYHOME(帰り道で)
    などがあります。 Gmailのメール単位でTODOを管理する場合、ラベルを張ることになります。さらにそのラベルを元に検索がかけられます。 たとえば会社にいるときは  label:*Action is:starred label:@OFFICE  (スター付きが未完了TODOという運用の場合) で検索すれば、「会社で」「やること」の未完了一覧が表示されます。 この検索クエリーを含むGmailのアドレスをブックマークに入れてキーワードをつけると、アドレスバーにキーワードを入れるだけでGmailの検索結果が出てきます。そこでこんな組み合わせにするのです。 家のブックマーク  label:*Action is:starred label:@Home →キーワード「いまやること」  label:*Action is:starred label:@TRAIN→キーワード「これからやること」 会社のブックマーク  label:*Action is:starred label:@OFFICE→キーワード「いまやること」  label:*Action is:starred label:@WAYHOME→キーワード「これからやること」 このようにすれば、同じ「いまやること」というキーワードで検索をかけた場合でも、会社なら会社でやる事、家なら家でやる事が出てきます。 また、家を出るときに「これからやること」で検索すれば朝の通勤電車でやる事一覧が、会社をあがるときに「これからやること」で検索すれば帰り道でやる事一覧がでてきます。 Gmail HackではなくLife Hack寄りな話ですが。

    2006/05/29

    HTML構造のグラフによる可視化

    秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: HTML構造のグラフによる可視化 綺麗なHTML書いていると綺麗な花束になるのでしょうか・・・? 自分の別のブログはこんな感じでした。 ちなみにこのブログは、表示できませんでしたorz HTML壊れてるの?

    Google グループ

    またGoogle グループの仕様が変わったようです。 最初(私が利用し始めた頃)  Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP  Content-Transfer-Encoding: 7bit こないだまで  Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP  Content-Transfer-Encoding: base64 つい最近から  Content-Type: text/plain; charset=UTF-8  Content-Transfer-Encoding: base64 私自身は困らないのですが、au端末はUTF-8を一切読めないようで、身内連絡用メーリングリストが用を成しません。 Google検索、Blog Search、グループ自体で検索かけても存外情報が少なく(TT 「仕様」と諦めるか・・・

    ちょっと懐古

    Google ニュースではキーワードで絞り込んだ特定のニュースを「カスタマイズ セクション」として登録できます。 このカスタマイズセクションはGoogle ニュースを利用し始めた時からあまり変えていないのですが、その中の一つに「ブログ関連」というものを作りました。キーワードは"blog OR RSS OR Atom"です。 当時、まだ大手ポータルなどによるブログサービスの提供も普及していなかったので、このキーワードで絞りこむとBloggerの話だとか、MTがどうだとか、RSSやAtomのバージョンの話だとかが上がってきたのですが、今ではブログそのものには全然関係のないパブリックな記事がずらずらと並びます。最近ではどのブログにもフィードのリンクなどがトップページにあるのでほぼ全部の、ブログというブログがこのキーワードに引っかかってしまうようです。 改めてブログって一般化したのだなぁと思います。カタカナで言うとコモディティ化? 半年後に「ポスト ブログ」化していそうなのはGoogleの買収したWritlyとか、やっぱり一般化という意味ではYahooの方が向いていそうなのでdel.icio.us辺りでしょうか。 一応技術者として、一般化されるまで普及した物を知らんわけにも行かないので追いかけたりもしますが、利用者として技術介入の余地が薄いものにはどうしても疎遠になりますね。 自分が使っているブラウザが何かも気に留めないような私の姉の方が楽天で買い物するのも、Gyaoでドラマを視聴するのも私よりうんと先だったりしましたし。それこそ今ではブログを書いていたりしますw 新規に購入してきたPCをネットに接続する設定もわからないような人でも、ブログの登録と投稿は誰の説明も受けずに出来たようです。技術と実用の橋渡しをした「間の人」の努力はいかばかりか。

    IE7 β2 日本語版

    IE7 β2の日本語版を入れてみました。 過去二回ほど触れましたが、これは英語版での話しです。 IE7 beta2 Google CalendarとNortonとIE7 β2 ・ノートン先生のエラー IEを7にしたことでScriptエンジンが変更され、ノート先生の詳細画面が開かなくなった、という不具合ですが、直っておりません。日本語化しただけで直るとも思っておりませんでしたが。 実際シマンテックのサポセンに聞いた方の話などもありましたが、「6に戻せ」との仰せのようですね。 【アダ被の部屋】フォーラム :: トピックを表示 - IE 7 Beta 2 をインストールしてみました ・お気に入りが自動的に隠されるのはうざい IE7ではファイルメニューが「自動的に隠れる」仕様なのですが、しばらく使っていると「お気に入り」まで隠されるのがちょっと邪魔に感じました。サイドバーを利用しないタイプの人はイチイチAltキーを押さなければいけないのが、「片手でブラウズ」の妨げになってイライラするかもしれません。 ・タブ周り操作が若干違う Google ReaderをPersonalized Homeのモジュールとして読んでいる際の動作がFirefoxとちょっと違っていてイラッとしました。 (以下モジュールの設定はどちらもデフォルト) Firefox ・Click -> バブル表示(既読化) ・Ctrl+Click -> new Tab(未読のまま) ・Shift+Click -> new Windows + バブル表示(既読化) IE7 ・Click -> バブル表示(既読化) ・Ctrl+Click -> バブル表示(既読化) ・Shift+Click -> バブル表示(既読化) 当然のことながらブラウザの設定によっても変わってきますので、まだ正確なことはわかりませんが、この融通の効かなさは(以下愚痴 ・「ホームページ」が複数設定できる これは良いと思います。ホームページを複数設定すると、起動時に複数タブを開いてホームページを全て表示します。 ホームページの設定欄もヘタにメンドウなプルダウンだとかリストだとか使わずに単純なテキストエリアにURLを複数打ち込んでいくだけです(改行で区切る)。 これはむしろFirefoxにも欲しいですね。タブの状態を保存だとかの機能で対応は出来そうですが、デフォルトであるとありがたいです。 Personalized Home + Gmail + Google Calendarとか、どうせ毎回全部開くのでホームに設定できたら楽になります。個人的にですが。 ・安定性 前回
     うちのXPだと一回目の起動は必ずフリーズします。一度プロセスを強制終了してからの二回目の起動は問題なく動きます。まぁベータですし。
    と書きましたが、直っておりませんでした。これは環境に起因する物かもしれません。

    2006/05/26

    Google トーク

    "Google talk"の日本語版"Google トーク"が出ました。 (とっくに出ていましたが(- -;) Googleの検索設定を「日本語のページを検索」にしていると、"Google Talk"と入れたのでは公式サイトが検索結果のトップに来ません。"Google トーク"と入れましょう。 最近、知人にGmailの招待状を送った所、早速使ってくれたのですが「(IEで)チャットしていても着信音が出ない!」と言われ、「クライアントソフトあるYO!」なんてえらそうに教えていた時に日本語版が出ているのを思い出して入れてみた次第です。(その知人は結局Firefoxを数ヶ月ぶりにバージョンアップして音だしを試みたそうですが) 自宅のPCには"Google Talk"は入っていたのですが、アンインストールもせずにgoogletalk-setup-ja.exeを叩いたところ、『何一つ聞かれずに』『ダイアログ一つ開かずに』『OKボタンの一回も押さずに』"Google トーク"がイキナリ起動されました… 親切といえば親切ですが(ストレスフリー?)、ちょっと怖くないでしょうか。 すでにインストールしてあるので、インストールフォルダも聞く必要なかったのかもしれませんが、"Google Talk"を使っていなかった人が初めて"Google トーク"を入れても同じなのでしょうか!?

    2006/05/23

    Gmailの送信者変更機能は"Sender"情報で元のメアドがわかってしまう件

    2009-08-01 更新Gmailの送信者変更機能がSenderを隠せるようになった件

    Gmailの送信者偽装(※)機能を使っている方は気をつけてください。

    [設定] > [アカウントの設定]タブ > 名前: > 他のメールアドレスを追加

    で、追加したメールアドレスから送信したときの話です。 詳細[https://mail.google.com/support/bin/answer.py?ctx=%67mail&hl=ja&answer=20616]

    詳しい方が見ればなにを今更、といわれそうですが。 ぱっと見メールヘッダの"from"欄が、追加した別のメールアドレスで表示されるので送信者が偽装できたように見えますが、Senderという情報に元のメールアドレスがはっきり表示されます。今日Thunderbirdで送信元偽装メールを見て始めて気が付きました。

    Outlook Expressでは"Sender"項目は表示しないため、見えません。GmailのWebメール画面からも、自分が送信したメールの"Sender"は"オリジナルを表示/show original"でソースを見るまで解りません。Thunderbirdはデフォルトで表示するようです。

    なにが危ないかというと、アドレスに本名が入っているメインアカウントで、ハンドルネーム用のサブアカウントを一元管理している人(私とかorz)が、ハンドルネームでメールを送ったつもりが、本名がばれているという話です。

    たとえば今あなたがログインしている本名アカウントが "jane.doe@gmail.com"だとします。 "他のメールアドレスを追加"で追加したメールアドレスが"hoge@gmail.com"だとします。

    「オンラインでしか面識のない、本名を教えていない人」にメールを送る際、"差出人:"のプルダウンから、"hoge@gmail.com"を選んで送信します。

    あなたは、ハンドルネーム"hoge"で送ったつもりで安心してしまいそうですが、相手がソースを見られる人、もしくはThunderbird等を使っている人の場合、ばっちり本名の"jane.doe"がばれています。

    完全に送信元を偽装できたら危ないので、セキュリティを考えれば当然ことですが。 今回これが判明したメールは社用のメールをGmailから送っただけなので(既に本名が知れている人)なので問題ありませんでしたが(別の問題はありそうですが)、

    • 本名で参加していないメーリングリスト
    • メインアカウントを教えたくない相手
    • いずれ破棄する予定の捨てアカウント
    といったメールを送信者偽装機能で送る場合は要注意です。

    /* 確認方法 */ Gmailの検索ボックスに"is:sent from:(-jane.doe)"と入れれば、メインアカウント以外のメールアドレスで送信したメール一覧が出てくると思います(jane.doeの部分は自分のメインアドレスに置き換えてください)。 ハンドルネームしか教えていない相手、本名を教えたくない相手、等に送っているメールが見つかったら"オリジナルを表示"でSenderをチェックできます。 もっとも見つけたところで、いまさら取り返しはつきませんが・・・

    送信者変更機能を紹介するサイトでもこのことには触れられていないところが割とあるので、念のためエントリーしました。 触れられているサイトでも「完全に本来の送信者アドレスが隠蔽されるわけではない」という念押しが足りない様に思います。解っている人からみると言うまでも無いので、特に触れていないだけかもしれませんが。勘違いしている(私のような)ヒトも結構いるんじゃないでしょうか。

    /* Senderに触れていないサイト(Googleの検索結果上位サイトでも結構ありました) */

    /* Senderに触れているサイト */

    ※ 「偽装」というと聞こえが悪いですが、Gmailのヘルプでは

    • "カスタム送信名"
    • "[差出人:] アドレスを変更"
    • "[差出人:] アドレスをカスタマイズ"
    • " 別の [差出人:] アドレスを使用"
    • "customise the 'From:' address"
     といった表現が使われています。

    キーワード: Gmail Sender Accounts Send mail as アカウントの設定 名前 カスタム送信名 差出人 アドレスを変更 アドレスをカスタマイズ 別の差出人アドレスを使用 customise the From address

    googlebar Firefox

    Firefoxが1.5.0.xになってからgooglebarが使えなくなってしまいました。(入れようと思えば入れられるのですが)アップデートからかなりたっている今、製作者が対応しないものを強引に入れるのもどうかと二の足を踏んでいました。 アドレスバーに"g キーワード"といれるとgoogleで検索してくれるようなブックマークレットも作ったのですが、やはり検索語ボタンでのページ内検索などができないと不便、ということで改めて探してみました。 ※googlebar系拡張の注意 PRgooglebarを入れた後に、googlebarL10Nを入れたところ、拡張機能一覧からPRgooglebarが消えました。 また両方削除後に、PRgooglebarを入れなおしたところ、Firefoxの起動時にツールバーの設定が壊れ、Firefoxが正常に起動しなくなりました Firefoxの再インストールが必要になりましたが、普通にアンインストールしただけでは、設定ファイルなどが一部残るため手動でのファイル削除なども行わないと直りませんでした。 私の環境ではGoogle純正の"Google Toolbar"も含め、"googlebar","PRgooglebar","googleabrL10N"など複数のツールバーを(同時にではあり ませんが)入れていた経緯もあり、また拡張機能や設定ファイルに手を入れたこともあるため、これらがからんだ複合要因かもしれませんが、ご利用は各自の責 任の元バックアップなどを取った上で行うことを推奨します。 ・PRgooglebar[http://www.prgooglebar.org/]  ページランク対応googlebar  ○Ctrl+F8で表示/非表示が切り替えられる(googlebar liteでは不可。これが一番大きいです)  ○検索ワードから検索語ボタンを抜き出す際の単語区切りに全角スペースが使える  △PageRank対応(個人的に使わないのですが、配布サイトや紹介サイトでは推していました)  ×日本語未対応(操作に困るほど難しい単語は使われていませんが) ・googlebarL10N[http://googlebarl10n.mozdev.org/installation.html]  ローカライズgooglebar  ○日本語対応  ○マルチユーザ対応(Winのアカウントごとに設定を保存?)  △ページランク未対応(使わないのでかまいませんが)  ×検索語ボタンの単語区切りに全角スペースが認識されない  ×[ツール]>[拡張機能]の拡張機能一覧に表示されない   (アンインストールは独自のツールバーオプションから)  ×アンインストール時など勝手にFirefoxを落とす

    2006/05/22

    メールサービス比較

    Gmail ManiacsさんでCNET.comのWebサービス比較の記事を取り上げていました。 Gmail Maniacs: ニュース: CNETでGmailとYahoo Mail betaとWindows Live Mailを競合比較中 Web 2.0 applications: Google vs. Yahoo vs. Microsoft vs. the world - CNET.com 原文は英語の長文なのでほぼ読めませんが(TT 比較表だけはかろうじて、そのままでもなんとなく解りますし、有用な感じがします。 しばらく、機械翻訳と格闘… 上記の内容とは関係が無いのですが、ページタイトルをコピーしてみてふと気が付きました。 英語サイトは、記事タイトル+サイト名 日本語サイトは、サイト名+記事タイトル という順になっていますね。 時刻や住所もそうですが、こんなところでも言語の差がでるもので。

    Google Blog Search

    インデックス登録が鬼早い。という話です。 Google Calendarの話を書いた後、同じ症状の話が無いかとBlog Searchで"Sorted by date"してみたところ、自分のエントリーが出てきてしまいました。 "8 minutes ago"って、8分で検索結果に出てくるとは・・・ これからはタイムリーなニュースの検索はwww.google.comよりblogsearch.google.comで行ったほうがよさそうですね。

    weather.subtech.org サービス終了

    livedoor天気情報のフィードをGoogle Calendar等で読み込めるiCal式にコンバートするサービスを提供していたweather.subtech.orgさんが"Service closing..."表示に。 何事かと思ったらlivedoor本家でフィード以外にもiCal式の提供を始めたようです。 livedoor 天気情報 Weather Hacks[http://weather.livedoor.com/weather_hacks/ical.html] なぜか私のカレンダーでは"No calendars found matching http://(略)"になってしまうので、しばらくはPersonalizedでフィード読み込んで我慢するしかないようですが。 追記 単にアドレス入力する場所を間違えていました。 Add Other Calendarメニューの"Search Public Calendars"ではなく、"Public Calendar Address"でしたorz SearchにURL入れたら"Public Calendar Address"と同じ動きしてください。とか八つ当たり。 ただ、こちら(think for oneself: Google Calendarの天気情報の文字化けが直る)でも触れられていますが、なぜかカレンダー名だけ文字化けします(Descriptionは文字化けしないのに)。 今のところこちらは手作業で修正しょうか。登録時に一回直すだけですからね。

    2006/05/20

    Google Calendar

    Web Designing 6月号 特集1:Web 2.0系、話題のサービス活用術 という特集でGoogle Calendarが取り上げられていました。 内容はまだちゃんと見てないのですが、デザイン系の雑誌で扱われているのがちょっと意外です。

    2006/05/18

    Google Blog Search

    Blog Searchの画面が変更されていました。 いつ公開されたか、という時系列での絞込みと、フィードのリンク表示が左側に表示される2列構成になったようです。 "Published"の一番下にある"Choose Dates"は日付で直接Start/Endが指定できます。Startだけでも構わない様で、End(optional)となっています。 一瞬「日付の形式は?」と思ったのですが、案の定入力欄をクリックするとカレンダーが表示されます。 外見はGoogle Calendarとは違うカレンダーモジュールみたいですが、使いまわしはしていないのでしょうか。 Blog SearchもそろそろBetaが取れるのでしょうか?

    Google Notebook

    今見ているページについてのメモを残すのが想定されている用途なのかもしれませんが、「今見ているページ」を自分のブログにしてしまえば、ブログの下書きにいいかもしれませんね。 なにか思いついたら、自分のブログ開いてメモ、と。 ごく個人的な使い方の所為ですが、ブログは複数アカウントで使い分けていて、書き込むたびにリログ。Google Acountは複数あるが、基本的にメインアカでログインしっぱなし。 という状態なのでこのような方法が有効なのかもしれません。 というか、public指定したメモのアドレスを公開しておけば、それがブログ代わりになってしまいそうですが。

    2006/05/17

    Google Notebook

    正直、以下の2点から、どうなのよ?な感じでした。 ・主な使い方としてFirefoxの拡張機能の利用が推奨されている ・Blog This!やGmail(の下書き保存機能)との棲み分けは? Firefoxの拡張機能は便利は便利ですが、使用頻度の高い身近なWebサービスほど頼るべきではないと思います。環境別に設定しないといけないので、”いつでもどこでも”のWebサービスとして本質的に逆行してない?という考えからです。平たく言うと「自宅と会社で二回いれるのメンドイ」です。 また、個人的に現在メモの用があるとGmailに宛名無しの下書き保存しています。リンクも貼れる、ファイルも添付できるし、これで割と事足ります。公開したければBlog This!でいいです。時間入力が必要な予定の場合、今ならCalendarもありますし。 で、結局食わず嫌いはよくないな、ということで、拡張入れて使ってみました。 「拡張使うんだよ!」っていうことと、「ステータスバーや右クリックから起動できるんだよ!」的なことが主張されているので、そこいら辺はソコソコに、Google Notebookのメイン画面?というのでしょうか、Webページ中の右下に出るほうではなく、Google Notebookのページで編集する方を見てみました。 http://www.google.com/notebook/にアクセスするか、ステータスバーの"Open Notebook"をクリックして開かれるミニノート(擬似ウィンドウ)の最大化ボタンをクリック。 あまり触れられていませんが、結構Ajax。Googleのサービスという点では「今更」感で触れられていないのでしょうか? ・基本的な保存形式(?)は  Notebook  └Section   └note  という階層構造。Sectionはなくてもよい。 ・Sectionとnoteは詳細の表示/非表示を"▼"をクリックして切り替えられる ・noteをダブルクリックすると編集開始できる ・noteの入力欄からフォーカスアウトすると保存される ・noteはSection間、Notebook間をドラッグで移動が可能 ・Webページの右クリックメニューから"Note This"を選ぶと、noteに保存される  (Blog This!と違い、「編集画面」が開くのではなく、「保存された」noteが表示される) あらゆる編集作業において、「あと1ステップ」が簡略化(というか省略)されているのがさりげなく大きいと思う。 個別記事のドラッグ移動なんかはGmailでも欲しい機能の一つだと思います。 結論としては、割と使い分け可能じゃないかと思います。ドラッグ移動可能という点でGTD的な利用もできそうです。 あとは、公開・共有機能の拡充でしょうか。 feed吐かないの?とか。 GmailやCalendarとの連携は?とか。 こないだ公開されたGoogle Trendsとの連携なんて面白そうですよね。それいったらGoogleの検索機能全般との連携が期待されますが。 あと、ページの右下に表示されるミニノートウィンドウですが、これもまた「ウィンドウ」として高機能ですね。これなんか見てるともう「ブラウザの中にデスクトップ」も既にかなりの現実味を帯びているきがします。現にこんなニュースもありましたし。 Google Notebook Overview Going My Way: 思いついたらすぐにメモできるGoogle Notebook clmemo@aka: Google Notebook お目見え

    2006/05/15

    Gmail My picture

    Gmail chatsに、というかContactsに?アバター機能が実装されたそうです。 Gmail Pictures: それは進化した X-Face これはこれで普通に良いと思うのですが、すごいと思ったのが、画像のアップロード画面。SettingsからMy picture:のSelect a pictureをクリックするとアップロード画面に飛ぶのですが、なんかAjaxライク(*)です。 想定サイズ外の画像をアップロードすると、「この部分だけ表示されますよ」的な点線で囲まれた四角が表示されます。 この四角を切り取りたい場所にドラッグすると、囲まれている部分だけ画像が切り取られるようです。 どうしても全部入れたい!という場合は、点線の淵にカーソルを合わせてドラッグすると表示域のサイズが変わります。 こういうさりげないところで、さりげなくすごい処理入れてくるのがすごいなぁとw *この言い方のほうが通りがよさそうなので敢えて誤用しますが、要はAjaxなWebサービスの様なHTMLとは思えないScriptフルなインタフェースのことです。Ajaxから非同期の部分を除いた、「なんかすごいインタフェース」の部分はなんて呼べば良いんでしょうかね。